「解散したら今までが嘘になる。だから僕らは死ぬまで続ける」ゆでたまご・嶋田隆司先生が語る『キン肉マン』(後編)│熱血!スポーツ漫画制作秘話 #3 (2/4)
当初はウルフマン推しで、日本代表同士で決勝を戦う予定でした。そこに伏兵のウォーズマンが現れたんです。ウォーズマンの読者人気がものすごく高かったので、急遽ストーリーラインが変わりました。
▲高い人気を誇るウォーズマン。グッズ化も数多くされている
——読者の反応を取り入れていく“ゆで流”の本領発揮場面だったんですね。
結果、キン肉マンとウォーズマンの試合は僕らにとってもターニングポイントとなる試合になりました。それまではキン肉マンの戦いはどっちかというと笑い寄りで……。
——ザ・ビッグ・ファイトでもキングコブラとかベンキマンと戦ってましたよね。
当時品川プリンスゴールドホームでジャンプ博覧会があったときに、キン肉マンがウォーズマンに勝ったあと、ベルトを巻いて手を挙げている原画を飾っていたんです。それを見たある読者が「キン肉マンって、カッコいいなぁ」って言ったんですよ。今までキン肉マンがカッコいいなんて言われたことなかったですからね。僕らもお笑い作品やと思ってたんで、こんなブタ鼻のタラコ唇のどこがカッコいいんだって(笑)。
▲キン肉マンの読み切りが掲載された際、読者の親から「こんな気持ち悪い作品を載せるな」とクレームが来たこともあるという
——「カッコイイ」と言われたことで、どのような変化があったのでしょうか。
その一言で、キン肉マンでもカッコいい試合をしているとカッコよく見えるんだということに、初めて気づいたんです。なのでそれ以降はキン肉マンが戦ってるときはカッコよく描こうという意識が僕らにも出ましたね。初めてマジメに戦って(笑)、キン肉バスターも出たし、バラクーダの教えから逃れてキン肉マンとフェアに戦ったウォーズマンの人気も出て。いろんな意味でこの試合は大きな意味がありましたね。
超人の技は「人間に真似できない技を考える」
——「キン肉バスター」はこの作品の代名詞とも、フェイバリットホールドになりました。あの技はどのように発明されたのでしょうか?
あれはたまたまプロレスを見ていたとき、選手がカナディアンバックブリーカーのような技を仕掛けているのを見て、「このまま足持ってしまえばええやないか」と思ったところからできた技ですね。僕ふだんから格闘技とかプロレス見てるときに、技に対して「僕やったらこうやるのに」とか「もっとこうやったらいいのに」というのが思い浮かぶんですよ。だから一緒にプロレスを観にいく人からはいつも変な目で見られます。異様な顔つきで見てるので(笑)。
——嶋田先生が技を考えるときに重視するポイントはどんなところでしょうか?