2017年9月8日

「ボルダリング」を始めよう! 初心者の目標はグレード5級!!

 ボルダリングは、初心者でも気軽に始められることもあって人気が高まっています。ただ登るだけでなく、決められたルートをいかに効率良く、スマートに登るか。ボルダリングの魅力は奥深いものです。そのとき、自分の成長は何を基準に考えればいいのでしょうか。

 実はボルダリングにもルートの難しさを表す階級があるんです! 壁の種類、設定されるルート(=課題)による階級(=グレード)が存在し、どのグレードの課題をクリアできるかが、実力の指標になります。これからボルダリングをこれから始める人、始めたばかりの人を対象にグレード上達への道について簡単に解説します(監修:公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会)。

ボルダリングの魅力は上達する楽しさにあり

 ボルダリングの魅力はどこにあるのでしょうか。よく知らない人からするとわかりづらいかもしれません。ただ岩を登るだけの単調な競技では……。そんなイメージを持つひともいることかと思います。

 でも、たとえばマラソンやジョギングは単調な競技でしょうか。違いますよね。たとえ、動きが限られたものであれ、スポーツに単調と言うことはありません。「上達」という変化があるからです。ボルダリングも同様です。目の前には常に課題が現れ、それを克服していくという、スポーツならではの醍醐味があります。

 それではボルダリングの「上達」とはどういうことでしょうか? それは「登れなかったところが登れるようになる」、「より難しいルートが登れるようになる」ということです。

ボルダリング上達の目安は「グレード」

 ボルダリングの課題には、その難しさを表す指標(=グレード)がつけられています。アメリカはアメリカで、ヨーロッパはヨーロッパで、それぞれ独自のグレードがあり、日本では「級」と「段」で表記されます。柔道や剣道の段位と同じようなものです。

 やさしい方から、10級、9級、8級……と難しくなってきて、上は2級、1級、初段、2段……となります。外の岩での現在の最高グレードは5段です。

 グレードの決め方を大ざっぱに説明すると、もともとたくさんのルートを多くの人が登って比較して、やさしい方から順に並べて、大体同じような難しさのルートをまとめてそのグループは10級、もう少し難しいグループは9級……という風に決めているものです。

 つまり絶対的とか客観的とかいうような基準はなく、10人中7人が6級に感じたから6級で、それより難しく感じる人もやさしく感じる人も少しいる、という感じです。

 グレードは登ったクライマーが感じた難しさを表すもので、あくまで登った人の主観ということです。そのため、感じ方の個人差があり、ある人が難しく感じた課題を他の人はやさしく感じることも、その逆もあります。ですからあまり難しく考える必要はないのですが、上達したいと思うときには、このグレードが役に立つのは確かです。

 いきなり難しい課題にトライしても、なかなか登れるものではありません。9級をクリアしたから次は8級にチャレンジというように、やさしい課題から順を追って挑戦していけば、いずれは1級や初段といった難しい課題も可能になるかもしれません。

 またボルダリングジムの壁には、つかんだり足をかけたりして登るためのホールドがたくさん取り付けられています。ホールドのそばには、ベタベタとカラーテープが貼られていて、同じ色、形のテープが貼られたホールドだけを使うことで課題を指定しています(ジムによっては、ホールドの色で指定しているところもあります)。

 多くのジムでは、このテープの色とグレードを対応させています。たとえばピンクが10級だとしましょう。ピンクのテープが横に貼られたホールドだけを利用して登ると、10級の難しさのルートを登ったことになるわけです。

 以下は初心者向けとされる5級までと、中・上級者向けとなる4級以上の各グレードの特徴を簡単にまとめたものです。4級はさらに難しくなり、3級以降になるとそれなりの筋力やバランス感覚、技術習得が必要なレベルになります。では、各グレードの内容を見てみましょう。

【ボルダリングの各グレードの特徴】

[10級・9級]
初めての人、初級者を対象にしたグレードです。手でつかむことのできるホールドは限定されていますが、難しい配置ではありません。課題によっては足のホールドはどれを使ってもよいとされている場合もあります。誰もがチャレンジできるレベルといえるでしょう。

[8級]
10級・9級と違って、手でつかむことのできるホールドの位置・形状がやや難しくなります。運動経験豊富な人なら、初めてでもクリアできるかもしれません。

[7級]
手に加え、足のホールドも限定されます。そのため我流では少々難しくなってきます。後々のことを考えて、ボルダリングの基本的な体の使い方(=ムーブ)を、この段階で学んでおいたほうがいいでしょう。

[6級]
足のホールドが小さくなったり滑りやすいものになったり、身体のバランスを取るのが難しくなります。初心者レベルではクリアは困難かもしれません。代表的なムーブを身につける必要があります。

[5級]
ここまでくると中級者です。技術的な裏打ちがなければ、クリアすることは困難です。ムーブを身につけるための十分なトレーニングを積む必要があります。ボルダリングをこれから始めようという人の当面の目標となりうるグレードです。

[4級]
壁の角度がきつくなり、ホールドがつかみづらい形になり……。壁にぶち当たる人も多いといわれるグレードです。課題をクリアするためのトレーニング、技術が必要になります。

[3級]
課題を確認し、ムーブをインプットしつつ、さらに状況に応じて細かい判断・修正をして初めてクリアできるようになります。さまざまなテクニックを使いこなすために、必要な筋肉を鍛え、バランス感覚を養うために体幹も鍛え……このあたりまでいけば立派なクライマーです。

[2級~]
すでに上級者の領域です。ホールドはつかみどころを探すレベルに意地悪さになり、さらに距離も遠くなっていきます。日常的にトレーニングを積む必要があります。なお1級以降は、競技大会レベルになります。

実際のジムでのグレード表示

 ボルダリングジムの壁には、つかんだり足をかけたりして登るためのホールドがあり、そばには、ベタベタとカラーテープが貼られています。この色や形は各グレードに対応しています。たとえばピンクが10級だとしましょう。

 初めての人は、ピンクのテープ横のホールドを利用しながら、登っていきます。10級をクリアしたから、次はオレンジ色の9級の課題にチャレンジ!! このようにグレードアップしていきます。

[監修]公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会
https://www.jma-sangaku.or.jp/

<Text:瀬戸嶋 勝+アート・サプライ/Photo:Getty Images>

 

▼おすすめのボルダリングスクール

【お一人様1回限り!手ぶらで気軽にクライミング☆清潔で安全な環境でクライマーの第一歩を♪ボルダリング体験60分!志村坂上駅徒歩6分/北赤羽駅徒歩15分

クライミングが初めての方や、数回しか経験のない方にオススメ☆ボルダリング体験レッスン!(60分×3回分) 自分の身体能力だけで課題をクリア♪池袋駅から徒歩圏内◎(入会金、利用料金、レンタルシューズ込み)