2021年7月29日

オリンピック種目「スポーツクライミング」とは。どんな競技?種類と歴史、見どころポイント (1/2)

 最近メディアで取り上げられることが多くなってきたスポーツクライミング。2020年東京オリンピックの正式種目に採用されたことで、認知度はますます上がってきています。

 しかし、比較的新しいスポーツということもあって、その成り立ちについては知らない人も多いことでしょう。そこでロッククライミングからスポーツクライミングへの変遷について追っていきながら、その魅力について紹介します(監修:公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会)。

ロッククライミングって何?

 「ロッククライミング」は、「ロック(=岩)」と「クライミング(=手足を使って登る)」の複合語です、文字通り、岩をよじ登ることを指します。

 ロッククライミングは、登山の一要素でもありますが、それ自体がひとつのジャンルとして、欧米を中心に発展してきました。日本では長らく登山の一分野として扱われていましたが、1970年代に始まるフリークライミングの普及とともに、ひとつのジャンルとして認知されるようになっていったのです。

 フリークライミングとは、ロッククライミングの中でボルトなどの人工物を安全確保のためだけに使うスタイルのことです。

 その歴史は古く、少なくとも19世紀の後半にはドイツのエルベ川周辺の砂岩の岩塔において現在のものに近い考え方でフリークライミングが行われていたことが確認されており、これがフリークライミングの源流のひとつと言われています。

エイドクライミングとフリークライミング

 欧米ではロッククライミングは登山の一要素であると同時に、それ自体が独立したジャンルとして発展してきました。その過程で、きわめて難しいところはアブミ(短い縄梯子)やボルトなどの人工物を駆使して登ることが行われるようになりました。このスタイルを「エイドクライミング」といいますが、1950~60年代にかけて次第に人工物に過剰に依存するようになります。

 1960年代後半以後、そうしたエイドクライミングへの依存に対する批判がおこり、それまでエイドクライミングで登られていたところをフリークライミングで登ろうとする動きが起こります。とりわけ1970年代、アメリカ西海岸のヨミセテでフリークライミングが盛んになると、一気に世界的に広まりました。以降、ロッククライミングはフリークライミングスタイルを中心に発展していきます。

ロッククライミングの競技化とスポーツクライミング

 ロッククライミングは競技化に向く要素を内包していました。「誰がいちばん早く登れるのか」「どこまで登れるか」という誰にでもわかるルールで、クライマー同士が競うことができたのです。1980年頃からヨーロッパを中心に、自然の岩場で競技会が開かれるようになります。「スポーツクライミング」の始まりです。

 しかし、この競技会には問題もありました。自然の岩を対象にするため開催場所が限られること、大会が気象条件などに左右されやすいこと、観客席を設置しづらいことなどです。

 この問題は人工壁の登場により解決します。1980年代に登場した人工壁(日本では90年頃)はまたたくまにクライマーたちの心をとらえ、競技を身近なものにしました。自然の岩場と違って、基準が定めやすいこともあってスポーツ化が一層進むことになりました。

 スポーツ化を世界レベルで推進する組織も、UIAA(国際山岳連盟)内にできました。この組織はのちにIFSC(国際スポーツクライミング連盟)に発展し、現在に至ります。なお当初競技名は「競技クライミング」でしたが、2007年に「スポーツクライミング」と改められました。

次ページ:スポーツクライミングの競技は3種類

1 2