2025年2月13日

もし我が子が不登校になったら?みんなの意見と対処法を聞いた (3/3)

1位は「いじめが増えたから」34.2%

「いじめが悪質になっていることが原因だと思います。(50代・男性)」

「ある種のコミュニケーション障害がある子どもは実感としても増えてきていて、攻撃対象になってしまう。それに耐える力も今の子どもは少なくなっている気がしますし、いじめの種類もオンラインを使って教師や親の目に触れないところで陰湿に行われることが多いように思います。それによって行き場を失ったと感じてしまう子も多いんじゃないでしょうか。(30代・女性)」

「学校にいじめがあったら、どんなにしっかりした子でも、学校に行けなくなる場合があると思う。(60代・女性)」

「今はSNSなどを使ったいじめも増えているので、不登校になる児童が増加するのも納得できます。(40代・男性)」

「寛容さのない社会になっているせいだと思います。(40代・女性)」

2位は「親の甘やかしすぎ」27.4%

「叱られ慣れていない子が増えたと思う。(30代・女性)」

「精神的に未熟な子どもが増えることで精神的に比較的成熟している子どもが不登校になり得るかと思います。(20代・男性)」

「やらなければいけないことを嫌でもこなすということは大人になってからも必要な事なので逃げないで欲しい。(40代・女性)」

「不登校児の増加は、親にも責任があるように感じる。過保護だったりするのが大きいような(50代・男性)」

「昔に比べると自分の子供に甘い親が増えたと思うので、わがままになり人をいじめる子も増えたのかなと思う。(30代・女性)」

3位は「学習障害等の増加」26.4% 

「増えたというよりは可視化されるようになった。(30代・男性)」

「障害がある子たちのケアをもう少ししてほしいです(30代・女性)」

「色んな家庭環境があるので、原因は様々ですが、学力問題は深刻だと思います。じっとできない子も増えてる気がします。(40代・女性)」

「少しでも障害があれば学生生活において過ごしにくと思うし、いじめにもあいやすいと思う(30代・女性)」

「昔は昔で、学校に適応できない子どもを無理やり学校に行かせていた弊害があったと思います。現在は、子供の適応障害への理解が進んできたのだと前向きにとらえて、よりよい解決策を見つけられるとよいと思います。(40代・女性)」

4位は「協調性の欠如」24.8% 

「ネットやSNS・デジタル化の影響で、ウチラの時(昭和時代)よりイジメが陰湿になっているのでは?と感じます。子は親の背中を見て育つと言いますので、子供達の親御さんも「それなり」なのでしょう。(40代・男性)」

「学力向上のみに目を向け、子供のモラルを育てていない親が多い。というか、モラルが欠如した親が多い。自分を客観視し反省せず、失敗は全て他人のせい。反省しない人生はいずれつまずく。(40代・女性)」

「悪い事を悪い事だと感じる子供が少なくなっていると思う。思いやりなど優しい気持ちを小さなころから親が教えないといけないと思う。(50代・女性)」

「いじめっ子とそれに迎合する教師がのさばっていることが原因だと思う。(30代・男性)」

「親も子供もわがままな人が増えた為ではないか?(40代・男性)」

5位は「無気力な子供の増加」23.8% 

「学校で日本の歴史、神話を教えないから、自虐史観が強く無気力になってしまうと思います。何でも手に入り物が溢れハングリー精神がないのも一因かと…(40代・女性)」

「窮屈で希望のない社会なので致し方ないと思う。(30代・女性)」

「昔は生きることに必死で、家にいるとお手伝いをさせられたり、兄弟の子守をしたりして働かないわけにいかなかったので、家よりも学校にいる方が良かった。しかし、そのために自己有用感を感じることができていた。今は生きる意味が見いだせないと思う。(60代・女性)」

「情報技術が発達したおかげで社会の暗い部分を目にする機会が今の子供には多く将来に希望が持てなくなってるのかもしれません。政治家は汚職、経済は低迷、高齢者が増えてそれを支える人口は減少の一途。そんなニュースばかりじゃ不安になって努力なんて無駄だと思い、やる気を出せる子が少なくなっているのかもしれません。(30代・男性)」

「子どもそれぞれに事情があると思うので一概には言えませんが、閉塞的な社会が問題なのでしょうか。(30代・男性)」

 

 

1 2 3