2019年6月20日

睡眠と熱中症にはどんな関係性がある?日本気象協会と寝具メーカー西川が調査

 蒸し暑い夜が増えてきた今日この頃、よく眠れないという方も増えてきているのでは? こうした気温と睡眠ですが、我々の日常生活に、一体どのような影響を及ぼすのでしょうか。日本気象協会と寝具メーカー西川株式会社の快眠コンサルティングサービス”ねむりの相談所”が、睡眠と熱中症の関係性について調査を実施。結果を公開しているのでご紹介します。

夜間平均気温が高いと、熱中症搬送者数が増加する

 夏に怖いのが熱中症。多くの場合、日中の暑さばかりが注目されがちですが、今回の調査によれば、熱中症は熱ストレスを評価する指標である「WBGT」に加えて、前夜の夜間平均気温、そして中途覚醒時間(眠ってから途中で目が覚めていた時間の合計)、睡眠効率といった前夜の睡眠指標が影響を及ぼしていることが分かりました。

 特に注目してもらいたいのがこちらのグラフです。

 睡眠の各要素を見ていくと、熱中症救急搬送者数が多かった日の前夜は、中途覚醒時間は長く、睡眠効率は低くなる傾向があったことが分かります。熱中症を防ぐには、日中の暑さに注意するだけでなく、前夜の睡眠にも気を払わないといけないことが分かります。

夜間の平均気温が高いと睡眠効率が悪くなる

 では、よく眠るにはどのような要素が必要なのでしょうか。

 先の検証と同様、中途覚醒時間と睡眠効率を区分して夜間の平均温度の平均値を求めると、夜間の平均気温が上がるにつれて、中途覚醒時間が長くなる傾向があることが分かりました。睡眠効率を見てみると、65%未満のグループの夜間平均気温の平均値は24.5度、95%以上のグループでは21.5度と3度もの差があることも見て取れます。

 熱帯夜は、夜間の最低気温が25度を下回らない日を指しますが、熱帯夜にならない日でも、睡眠には過酷な状況である可能性があります。

 エアコンをせずに眠るのが健康につながるといった考えも過去にはありましたが、今や良質な睡眠にエアコンは必須。ほか、よく眠れないという方は、布団の中でスマートフォンを触らない、昼間に日光を浴びる、夕食は早めに済ませる、就寝1〜2時間前にぬるま湯に浸かるなどの方法を試してみてくださいね。

<Text:辻村/Photo:Getty Images>