
木綿と絹、栄養あるのはどっち?ダイエットに適してるのはコレ! (1/2)
- 健康
- 2023年11月10日
低カロリー・安価・高タンパクな優秀食材である豆腐。豆腐には主に「木綿」と「絹」の2種類がありますが、果たしてどっちの方が栄養があるのでしょうか? ダイエットに適しているのでしょうか?『豆腐ダイエット』について紹介している記事から、このことについてピックアップしてご紹介します。
木綿と絹、どちらが栄養がある?
木綿豆腐と絹豆腐、どちらも体をつくるさまざまな栄養素がたっぷりと含まれていますが、それぞれの含有量は少し異なるため、下の表を参考にしてください。
木綿と絹の栄養成分(150g・1/2丁あたり)
絹ごし豆腐 | 木綿豆腐 | |
エネルギー(kcal) | 84 | 110 |
炭水化物(g) | 3.5 | 2.3 |
たんぱく質(g) | 8 | 10.5 |
脂質(g) | 5.3 | 7.4 |
カルシウム(mg) | 113 | 140 |
鉄(mg) | 1.8 | 2.3 |
ビタミンB1(mg) | 0.17 | 0.13 |
ビタミンB2(mg) | 0.06 | 0.06 |
ビタミンB6(mg) | 0.09 | 0.08 |
食物繊維(g) | 1.4 | 1.7 |
大豆イソフラボン(mg) | 38 | 42 |
参考:
※日本食品標準成分表2020年度版(八訂)
※『栄養の「こつ」の化学』(柴田書店・佐藤秀美)
ダイエット向きなのはどっち?
ダイエット中の人は、絹ごし豆腐を選ぶと良いでしょう。絹ごし豆腐の方が低カロリーである場合が多いためです。
たんぱく質量を重視するのなら、木綿豆腐を選ぶなど目的によって変えるのも良いですね。
白米を豆腐に置き換えるダイエットはダメ
豆腐をご飯の代わりにすると、かえって痩せにくくなり太る可能性があります。
ダイエットを意識するあまり、エネルギーや糖質が不足している状態では、筋肉のたんぱく質分解が促進されてしまいます。その結果、筋肉量が減少し、代謝が落ち、かえって瘦せにくくなってしまうのです。
▼ この記事も読まれています
「豆腐ダイエット」の思わぬデメリットとは?痩せると思いきや…【実体験】