
ヘルス&メンタル
2025年2月25日
なぜ?「アラフォーでどんどん太る女性」の共通点とは (2/3)
中年太りをストップ! すぐできる「5つの予防法」
野本さん:中年太りを予防するための予防法を実践してみましょう。
予防法1 タンパク質を摂る
朝、昼、夜の3回に分けて、こまめにタンパク質を摂取しましょう。
タンパク質は、筋肉を作る栄養成分です。1度に処理できる量には限りがあるので、こまめに摂取してください。
筋肉量が多いほど基礎代謝が増加し、太りにくい体質に変わるでしょう。
▼タンパク質を豊富に含む食品
食品 | ・肉類(鶏ささみ、豚ヒレ、牛ヒレ) ・魚類(まぐろ赤身、本ガツオ、マカジキ) ・豆類(納豆、大豆) ・乳製品(チーズ、牛乳) ・卵 |
働き |
・筋肉を作る ・脂肪分解作用をもつ成長ホルモンの分泌を促進する |
予防法2 ゆっくり食べる
食事の際は、「20分以上かけて食べる」「ながら食いしない」「1口30回を目安に噛む」ということを心掛けましょう。
時間をかけて食べると、満腹感を得られて、血糖値の急激な上昇も抑えられるため、太りにくくなります。
予防法3 野菜から食べる
食物繊維を豊富に含む、野菜類やサラダなどから食べましょう。
食事は、以下の順番で食べるのがおすすめです。
食物繊維(野菜など)
↓
タンパク質(肉類、魚類など)
↓
炭水化物(ご飯、パン、麺類など)
食物繊維を最初に食べると、余分な糖質や脂質の吸収を抑制できて、血糖値の急激な上昇を抑えられるため、太りにくくなります。
予防法4 腸内環境を整える
発酵食品と食物繊維を積極的に食べて、腸内環境を整えましょう。
発酵食品には、善玉菌が含まれています。食物繊維は、善玉菌のエサとなり、善玉菌を増やします。そのため、この2つを摂取すると腸内環境が整うでしょう。
▼腸内環境を整える食品
発酵食品 : 味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなど
食物繊維 : ブロッコリー、キノコ類、ほうれん草、オレンジ、キウイなど
予防法5 運動する
手軽にできて続けやすい有酸素運動を週3~5日、1回20分以上目安に行いましょう。
有酸素運動は「ウォーキング」「サイクリング」「ジョギング」「ヨガ」がおすすめです。
次:体重増加を加速する「NG習慣」