
ライフスタイル
2025年4月9日
その一杯で歯が黄ばむ⁉歯科医が教える「着色しやすい&しにくい飲み物」 (2/2)
歯の着色を防ぐ2つのポイント
菊池先生:「歯の着色は気になるけれど、どうしてもコーヒーが飲みたい」そんなときには以下の2つの方法を実践してみましょう。
その1 ストローで飲む
ストローを使うことで、前歯の表面に飲み物の色が付きにくくなります。容器にストローをさしたら、口の奥で飲むようにしましょう。
その2 綿棒で歯をこする
綿棒に「歯磨き粉」をつけて、磨くように拭き取りましょう。綿棒は濡らさずに使用します。歯の表面を綿棒で直接こすると、汚れた直後であれば、ある程度落とせます。
着色してしまった歯のケア方法
菊池先生:すでに着色をしてしまった歯をどうにかしたい! そんなときにおすすめの、自宅で簡単にできるケア方法を見ていきましょう。
その1 ホワイトニング歯磨き粉を使う
ポリリン酸ナトリウムやハイドロキアパタイトなどの「ホワイトニング成分」が入った歯磨き粉を選びましょう。これら成分には、歯の表面に付着した汚れ・着色を落とす作用があります。
着色汚れは歯のスジに沿って起きやすいため、歯磨きの際は歯ブラシを縦方向に動かしましょう。
その2 ホームホワイトニング商品を使う
「ホームホワイトニング」の市販品もあります。これはマウスピースにジェルを入れて装着するもので、薬剤の効果によって歯が白くなります。
▼参考
e-ヘルスネット PMTC
e-ヘルスネット PMTC
監修・執筆者プロフィール
歯科医
菊地 由利佳
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
<Edit:編集部>
※本記事は、mocobe(モコビ)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。
1 2