「フケが止まらない…」原因と3つの対策を皮膚科医が解説!タイプ別のケア方法とは?
ライフスタイル
2025年7月11日

なぜ?フケが止まらないよ~!その理由を「フケのタイプ別」に見ていきます (1/2)

「最近フケが気になるけど、乾燥かな? それとも皮脂?」

そもそもフケって何なのでしょうか。フケには『カサカサタイプ』と『ベタベタタイプ』の2種類があり、それぞれ原因も対策も異なります。

今回は医師の長谷川佳子先生の監修のもと、フケの原因をタイプごとに整理し、今すぐ始められる対策を3つご紹介します。

フケの正体は「頭皮の垢」

頭皮は顔や体と同じくターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)を繰り返しています。このサイクルの中で、役目を終えた角質が剥がれ落ちていくのが自然な仕組み。

しかし、このターンオーバーが乱れると、角質がうまく排出されずにフケとして目に見えるようになります。

つまり、フケ=頭皮の垢。フケは誰にでも起こりうる現象なのです。

あなたはどっち? フケのタイプ別に原因をチェック!

フケには「カサカサ」と「ベタベタ」の2タイプがあります。まずは自分のフケがどちらに当てはまるのかをチェックしてみましょう。

カサカサタイプのフケ

カサカサタイプは、乾燥やダメージが原因のことが多く、白く粉をふいたようなフケが出ます。

主な原因

  • 頭皮の乾燥
  • シャンプーのしすぎで皮脂を奪いすぎている
  • ブラッシングによる頭皮へのダメージ
  • アレルギーや敏感肌

日常的にシャンプーを2回以上している方は要注意。必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥を招いているかもしれません。

ベタベタタイプのフケ

ベタベタタイプは、皮脂が過剰に分泌されている場合や、常在菌「マラセチア菌」の増殖が原因となることが多く、やや黄色がかった湿ったフケが出ます。

主な原因

  • 皮脂の分泌過多
  • マラセチア菌の増殖
  • 免疫力の低下

マラセチア菌は誰の肌にも存在する常在菌ですが、皮脂をエサにして繁殖しやすく、炎症を引き起こすことがあります。皮脂分泌が多い人は要注意です。

フケが出やすい人の特徴とは

体質によっても左右されますが、次のような生活習慣が関係していることが多いです。

  • 強い洗浄力のシャンプーを使っている
  • 食生活が乱れている(脂っこい食事が多い)
  • 睡眠不足
  • 慢性的なストレス

性別や年齢によっても傾向があります。

性別や年齢による傾向

男性

男性は、男性ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になります。皮脂の量が増えることで、フケが出やすくなります。

女性

女性は、ホルモンバランスの変化によって頭皮が乾燥しやすくなり、カサカサしたフケが目立ちやすくなることがあります。

子ども

子どもは新陳代謝が活発で、ターンオーバーのスピードが速いため、フケが出ることがあります。

次:今日からできる! フケ対策3選

1 2