消化に良い食べ物10選。胃にやさしい食事メニューはコレ (5/5)
避けたい食べ物と注意点、胃腸回復までの目安
消化に良い食べ物を知ることも大切ですが、避けるべき食べ物を知ることも同じくらい重要です。
避けたい食べ物リスト
- 脂っこいもの
揚げ物、天ぷら、フライドポテト、とんかつ、唐揚げ、脂身の多い肉など。脂質は消化に時間がかかり、胃に長時間留まります。
- 刺激の強いもの
辛い食べ物(唐辛子、わさび、からし)、酸味の強いもの(柑橘類、酢の物)、カフェイン(コーヒー、濃い緑茶)、炭酸飲料。これらは胃粘膜を刺激します。
- 食物繊維が多すぎるもの
ごぼう、れんこん、たけのこ、きのこ類、海藻類、玄米、全粒粉パン。食物繊維は通常は体に良いものですが、胃腸が弱っているときは負担になります。
- 硬いもの・消化しにくいもの
ナッツ類、固いせんべい、イカ、タコ、貝類、こんにゃく。これらは消化に時間がかかるため、胃腸が弱っているときは避けましょう。
- 冷たすぎるもの
アイスクリーム、かき氷、冷たい飲み物の大量摂取。胃腸を冷やし、機能を低下させます。
- アルコール
ビール、日本酒、ワインなどすべてのアルコール飲料。胃粘膜を刺激し、消化機能を低下させます。胃腸の調子が悪いときは完全に断ちましょう。
胃腸が気になるとき注意すべきポイント
- 早食いは厳禁
どんなに消化に良い食べ物でも、よく噛まずに飲み込んでは意味がありません。一口30回を目安に、ゆっくりと噛んで食べましょう。唾液がしっかり混ざることで、消化はさらにスムーズになります。
- ストレスケアも忘れずに
胃腸の不調は、食べ物だけが原因ではありません。ストレスは胃酸の分泌を乱し、胃の血流を悪化させます。食事内容を見直すと同時に、十分な睡眠、適度な運動、リラックスタイムの確保も心がけましょう。
- 水分補給は常温で
脱水は消化機能を低下させます。こまめに水分を取りましょう。ただし、食事中の大量の水分摂取は胃液を薄めてしまうので、食事の30分前後は控えめに。常温の水や白湯がベストです。
どれくらいで胃腸の不調はよくなる? 回復までの目安
胃腸の不調からの回復期間は、原因や症状の重さによって異なりますが、一般的な目安をご紹介します。
軽い胃もたれ・胃の不快感:2〜3日
暴飲暴食後や疲労による一時的な不調なら、消化の良い食事を2〜3日続けることで、かなり改善します。この期間は特に脂っこいものとアルコールを避けましょう。
胃痛・食欲不振:1週間程度
痛みを伴う場合や食欲が落ちている場合は、回復に1週間程度かかることもあります。無理に食べず、食べられるものを少量ずつ。症状が改善しない場合は医療機関を受診してください。
慢性的な胃腸の不調:2週間〜1ヶ月
長期間にわたる不調の場合、食生活の見直しだけでなく、生活習慣全体の改善が必要です。2週間〜1ヶ月かけて、徐々に胃腸の調子を整えていきましょう。改善が見られない場合は、必ず医師の診察を受けてください。
症状が改善してきたら、いきなり普通の食事に戻すのではなく、徐々に食材や調理法の幅を広げていきましょう。
最初は消化の良いものだけ、次に軽く油を使った料理、そして普通食へと、段階を踏むことが再発防止につながります。
症状が続くようなら必ず医師に相談を
胃腸の健康は、毎日の食事の積み重ねで作られます。今日から少しずつ、消化に良い食べ物を意識的に取り入れてみてください。
ただし、激しい痛みが続く、血便が出る、体重が急激に減るなどの症状がある場合は、すぐに消化器内科を受診してください。
また、市販の胃腸薬を使用する場合も、長期間の服用は避け、症状が続くようなら必ず医師に相談しましょう。症状が長引く場合や再発を繰り返す場合は、胃炎・ピロリ菌感染などの可能性もありますので注意が必要です。
あなたの胃腸が元気になり、快適な毎日を送れることを願っています。
監修者プロフィール
安江千尋
天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニック院長。
防衛医科大学校卒業後、同大学病院、自衛隊病院を経て、がん研有明病院にて下部消化管内科副医長として勤務。2024年、大阪・天王寺に消化器内視鏡専門クリニックを開院。大腸がんの予防・早期発見に取り組む一方、便秘・過敏性腸症候群など、自律神経の影響を受けやすい機能性疾患にも多く関わる。生活習慣や食事、ストレスとの関連を踏まえた総合的な診療を心がけている。
<Text:外薗拓 Edit:編集部>









