
「ストレッチは効果がない」と感じている人に試してほしい、5つのポイント (1/2)
ストレッチは簡単な運動として紹介されていることが多いですが、実は奥が深くやり方次第で効果が大きく変わってきます。ここでは、ストレッチの効果を最大限に引き出すためのポイントをご紹介します。
1.どの筋肉を伸ばしているのかを知る
雑誌や本、ネットなどで「肩こりに効く」「腰痛を改善させる」などと紹介されているポーズを試すことも多いでしょう。見ながら真似て行うストレッチでも、効果は期待できます。
しかし、実際にどの筋肉が伸びているのかを理解していないと、効果は低いものです。
大切なのはポーズをとることではなく、伸ばしたい筋肉がしっかり伸びていること。伸ばしたい筋肉にしっかり伸びを感じるかどうか、確認しながら行うようにしましょう。
2.もっとも筋肉が伸びやすいタイミングで行う
効果的な方法のひとつが、ストレッチの効果が高まりやすいタイミングで行うこと。そのカギは「筋温」にあります。
筋温が低いときは筋肉が伸びにくく、ストレッチ時の痛みも感じやすい状態となります。そのため、筋肉を伸ばす前に痛み(伸張痛)を感じてしまうことも。
しかし筋温が高まると伸張痛を感じにくくなり、より筋肉を伸ばすことができるのです。
筋温が高まりやすいタイミングは、運動後や入浴後。このタイミングでしっかりストレッチすることで、効果を高めることができるでしょう。
3.呼吸で筋肉の伸びが変わる
もうひとつ簡単にできる方法として挙げられるのが「呼吸」。呼吸を意識するだけで、カラダに大きな変化がもたらされます。
よく「ストレッチ中に息を止めないように!」と言われますが、それは血圧が高まるのを抑えるだけでなく、筋肉を伸びやすくするためでもあります。
また、息を吐くことによって副交感神経が高まり、副交感神経が働くとカラダがリラックスして筋肉が伸びやすくなるのです。
ストレッチをする際は深い呼吸を意識し、伸ばす力を入れる際はゆっくりと息を吐きながら行うとよいでしょう。