2022年9月28日

腸内フローラによい影響を与える「秋の食材」とは

 昨今、多方面で注目を集める腸内フローラ。一部では、腸内環境の改善が睡眠の質の向上につながるとも言われていますね。今回は、そんな腸内フローラにフォーカス。株式会社サイキンソーが実施した個人の腸内フローラデータの分析レポート「秋の味覚分析レポート」をご紹介します。

食欲の秋、旬の食材が腸内フローラに与える影響は?

 まずは、腸内フローラ判定(※腸内フローラを構成する各菌のバランスを算出し、腸内環境の良し悪しを総合的に判定するもの)と、秋の味覚に関する質問項目の相関性を分析。この結果、とくに影響がある項目は「きのこ類」「果物類」という結果になりました。

 「きのこ類」といえば食物繊維が豊富なイメージがありますが、食べる頻度が高いほど、腸内環境は改善するよう。レポートによれば、「きのこ類」の摂取頻度が増えるごとに腸内フローラ判定の結果が良くなっていることがわかります。

食べ過ぎると逆効果に

 ただし注意も必要で、毎日2回以上「きのこ類」を食べるというケースにおいては、 判定結果が低下しています。これは「果物類」にも共通する結果なので、何らかの生活習慣と関連も否定できませんが、身体にいいものでも食べ過ぎはよくないとも言えるかもしれません。

炭水化物は少なめがベター?

 さらに、「きのこ類」の摂取頻度が高く、「炭水化物(精白米、パン類、麺類、餅)」の摂取頻度が低いと、酪酸産生菌(※)の保有割合が高い結果も出ています。

※主に腸内の炎症の抑制、アレルギーなどの免疫機能の調整、肥満の予防、代謝の促進などの健康効果が期待できます。

 今回の結果から「きのこ類」と「果物類」の摂取頻度が高い人は、腸内フローラ判定が良いことがわかりました。ただし、他の要因も考えられるとはいえ、取りすぎはよくない様子。今年の秋は炭水化物を抑えつつ、豊富な「きのこ類」や、ブドウ・柿・梨などの果物を食べることを日課にしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:「腸内細菌を調べるキット」使ってみた。食習慣のクセ、太りやすさ、便秘タイプ…面白すぎる結果が!

<Text:辻村>