
専門家直伝!エアコンの冬じまいで「やってはいけないこと」とは
花冷えのターンが終われば、いよいよ春! これまで頑張ってくれたエアコン暖房も、夏まではいったんお休み。夏にまた気持ちよく使えるよう「冬じまい」をしておきましょう。
パナソニックのエアーマイスターがエアコンの冬じまい方法を伝授するとともに、「してはいけないこと」も教えてくれました(パナソニック「エオリア」調べ)。
1.まず「電源プラグを抜く」
必ず運転を停止し、電源プラグを抜きます。
2.エアコン本体を清潔なやわらかい布で拭く
エアコンの前面を覆っているパネルと、エアコンの縦羽部分(ルーバー)を、清潔なやわらかい布で拭きましょう。
汚れが取れないところは、水かぬるま湯を含ませた布をよく絞って拭く、掃除ブラシやエアダスターなどを使ってもよいとのことです。
3.フィルターのホコリを掃除機で吸い込む
エアコンの使い心地を左右するのがフィルター掃除!
一度本体から取り外し、掃除機を使ってホコリを吸い込んでいきます。汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤で浸け置き洗いとのことです。
4.内部クリーン機能付きなら、内部クリーン運転を行う
内部クリーン機能や送風運転を活用し、できるだけカビが発生しないようにしましょう。
手が届かない部分までカビが付いている、風がカビくさい場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
エアコンの冬じまいで「やってはいけないこと」
フィルターを洗って乾ききらないうちに本体に戻す
よく乾燥させないとカビが生える原因になるので、完全乾燥させてから本体に戻しましょう。
除菌剤やお掃除スプレーをかける
エアコン内部の洗浄で、除菌剤やお掃除スプレー噴射を行うと、内部に残った洗浄剤で故障の原因につながるおそれがあるといいます。
フィルターの自動お掃除機能任せにする
フィルターに自動お掃除機能が搭載されている場合も油断なりません。
エアコンの真下などで加湿器を使用していた場合、フィルターに付着するカルキがフィルター自動お掃除機能の故障に繋がる可能性もあるため、冬じまい時はフィルター掃除をしましょう。
プロフィール
パナソニック株式会社 空質空調社
パナソニック エアーマイスター 福田 風子さん
自宅に異なる4機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。
<Edit:編集部>