
電車内でイラッとする人の特徴ランキング!音、場所、清潔感…当てはまってない? (1/2)
株式会社ビズヒッツは、電車通勤をしている500人に「電車通勤中にイラッとする人」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でお届けします。
<8位 咳エチケットを守らない>
・マスクをせず、手も当てずに咳払いやくしゃみをする人(40代 女性)
・遠慮がちではなく、思い切り菌をまき散らすかのように咳をする人がたまにいて、イラッとすることがある(50代 男性)
他人の唾が飛ぶと嫌な気持ちになりますし、感染症のリスクもあります。咳エチケットが常識になっている今、エチケットを怠る人は「危機感がない」「他人を気遣えない」と見なされてしまいます。
\エディターならどう切り抜ける?/
「電車は風邪を貰いやすい場所ですよね。まず場所を移動しますが、できない場合は、こちらがマスクをする、ハンカチで鼻と口を覆うしかありません。どうしようもないときは顔を逸らす」
<7位 無理やり乗り込んでくる>
・満員電車でもう乗れないのに気合いと根性で乗り込んできて、電車のドアが閉まるときに荷物が挟まり、発車できなくする人。遅延するからイライラする(30代 女性)
・通勤時に満員で乗れそうもないのに、押して無理やりに乗ろうとする人に会ったとき(50代 男性)
満員電車に無理な乗ることは、快適性の面からも安全性の面からも問題があります。押し込まれることで圧迫感や恐怖感を覚える乗客も多いですし、ドアが閉まらず遅延の原因になることも。
\エディターならどう切り抜ける?/
「気持ちは分かるけれど~…という心でそのまま流れに逆らわずギュッと詰められています。ケガやモノを落とすことだけはしないよう気をつけています」
<6位 匂いがきつい>
・夏はしょうがないが、体臭がきつい(20代 女性)
・香水や柔軟剤が臭い(30代 女性)
・口臭や体臭のきつい人(50代 男性)
満員電車という密閉された空間では、不快な匂いから逃れるのが難しく、イライラにつながります。体臭・香水・柔軟剤など、本人は気に入っていても、他人には不快に感じられることもあります。
\エディターならどう切り抜ける?/
「これも咳エチケットと同じく、こちらが場所を移動する、マスクやハンカチで鼻を覆い顔を逸らすなどをしています」
<5位 荷物が邪魔になる>
・リュックや肩にかけたカバンの角などが、電車が揺れるたびに当たってくる(40代 女性)
・リュックを背負ったままで人にぶつかっても気づかない人には、ついイライラしてしまいます(50代 男性)
満員電車では「リュックは前に抱える」「足元に置く」などの配慮が求められます。リュックの存在に気づかず他人に当たってしまうケースも多く、迷惑だと感じる人が多数派です。
\エディターならどう切り抜ける?/
「当たっていたらこちらがズレます。仕方がない……」
<4位 イヤホンから音漏れしている>
・イヤホンの音がダダ漏れなのに全然気づいてない人。しかもリズム取って足とか指とか動かしてると無理だと思う。あとスマホゲームの音をオンにしてる人も、地味にイラつく(30代 女性)
・携帯ゲームなどをやっていて、音漏れしている(50代 男性)
静かな車内では小さな音も目立ちます。本人が気づいていないケースが多いですが、音漏れは他人にとって非常にストレスになります。
\エディターならどう切り抜ける?/
「恥ずかしくないのかな~と思いながらこちらのイヤホン密閉度を高め、音量を大きくします。可能であれば移動しますが」
<3位 座席をつめない>
・混んでいる電車の中で、つめればひとり座れる隙間をつめない人(20代 女性)
・朝の混む時間帯に、足を広げて座っている人を見るとイラッとします(30代 女性)
・電車内が混んでいて立っている人もいるのに、2人掛け席の片方に荷物を載せて、寝たふりをしている人(60代以上 男性)
「足を広げて座る」「荷物を置く」「隙間を詰めない」などは、他人の座るチャンスを奪う行為と受け取られがちです。
\エディターならどう切り抜ける?/
「すいませ~ん……と言いながら座ります。0.5人分が1人分に広がることが多いので。相手が寝ていたら諦めます」
<2位 声が大きい>
・周りに聞こえるような大声で会話をし続ける、2人以上のグループ(30代 女性)
・イヤホンをして誰かと通話しているのか、独り言なのかはわかりませんが、大きな声でずっとしゃべり続けている人がいます(30代 女性)
電車では「静かに過ごしたい」という人が多数派。会話や独り言が大声になると、周囲に強いストレスを与えます。
\エディターならどう切り抜ける?/
「これはキツイので即場所を変えます。難しい場合は、イヤホンで音量を上げます」
次:1位&イラッとした人への対処法