インタビュー
2018年4月23日

“経験の1年”から“挑戦の1年”へ。車いす陸上のホープとマシン・エンジニアが上る最速への階段(後編)│わたしと相棒〜パラアスリートのTOKYO2020〜 (3/4)

鈴木:今はトラックに比重を置いています。でも、先程もあったように、トラックもマラソンもスプリント力が重要になってくる。だから、トラックの400mで成績が出てくれば、長距離のレースにもつながってきます。海外の実力者にも、短距離からマラソンまでこなすオールラウンダーがいますが、車いす陸上ではスプリント力さえあればそれが可能なんです。

――ちなみに、トラックもマラソンも同じマシンで走っているんですか?

鈴木:自分は使い分けたいな、とも思っています。以前乗っていたレーサーは、車軸(後輪をつなぐパイプ)が無いタイプでした。でも、今乗っているものは車軸があって、それによってコーナーでの安定性はあります。トラックだと同じところをずっと回り続けるので有用なんです。逆にマラソンになると、路面が場所によって違う。石畳になったり、アスファルトが粗くなったり。そんな時に、車軸が繋がっていると、路面からの突き上げがダイレクトに来て疲れやすいという側面があります。車軸が繋がっていないと、多少不安定にはなりますが、路面からの衝撃をある程度緩和できるのでは、と思っています。なので、マラソンでは繋がっていないモデル、トラックでは繋がっているモデルで乗り分けた方が良いんじゃないか、と自分では考えています。

――海外の選手たちは乗り分けているんですか?

鈴木:いや、海外の選手は……。

小澤:あまり乗り分けている選手はいないですね。

鈴木:車軸の有無による違いを感じている選手は、もしかすると自分だけかもしれません(苦笑)。本当に感覚的な領域なので、数値として確認している訳ではないんです。

ぶっちゃけ、“マシン自体が小澤さん”

――2020年まであと2年です。前回のリオ大会には出場できず、悔しい気持ちもあったかもしれませんが、直後のレースで好タイムも出して流れには乗られているように感じます。東京大会に向けてのロードマップはどのように考えていますか?

1 2 3 4