【ビタノートやってみた】プロテイン難民なので、オリジナルのプロテイン作ってもらったよ (2/2)
- プロテイン初心者の方で、何を選べばいいかわからない方
 - 健康のためにプロテインを飲んでいる方
 - トレーニングに勤しんでいて、ビタミン・ミネラルサプリとプロテインを併用している方
 
筆者の場合、食事だけで補いきれないタンパク質の補給が目的でしたが、ビタミン・マルチミネラルのサプリメントも長年飲んでいるので、ちょうどよかったと感じています。
VitaNoteの精度は? どのくらい精密なんだろう
パーソナライズプロテインを作るためにはVitaNoteで栄養検査をする必要がありますが、気になるのがその精度。
なんと公式サイトにて、各栄養素に応じて精密度が公開されています。栄養検査サービスの中で精度を公開しているのはVitaNoteのみ!(2023年8月時点)。
| 
 測定対象  | 
 精密度  | 
 測定対象  | 
 精密度  | 
| 
 ビオチン  | 
 2.6%  | 
 ナトリウム  | 
 1.5%  | 
| 
 ビタミンB2  | 
 2.2%  | 
 カリウム  | 
 1.8%  | 
| 
 ナイアシン  | 
 2.2%  | 
 カルシウム  | 
 1.8%  | 
| 
 ビタミンB1  | 
 1.4%  | 
 マグネシウム  | 
 2.0%  | 
| 
 パントテン酸  | 
 5.7%  | 
 リン  | 
 0.2%  | 
| 
 ビタミンB6  | 
 5.6%  | 
 モリブデン  | 
 2.2%  | 
| 
 葉酸  | 
 1.9%  | 
 セレン  | 
 6.0%  | 
| 
 ビタミンD  | 
 5.5%  | 
 亜鉛  | 
 1.8%  | 
| 
 たんぱく質  | 
 0.9%  | 
 
  | 
 
  | 
※精密度について、一般的に5%以下が高精度と言われています。
なお、日本の栄養学を牽引する専門家との共同研究により、VitaNoteの技術も日々更新されています。
VitaNoteの評判や口コミ
VitaNoteを使ってみた人の感想などを、公式サイトから一部抜粋します。
葉酸が吸収されにくい体質だとわかり、サプリを見直しました。(20代 女性)
使っているサプリで栄養バランスバッチリだったので安心できました。(30代 男性)
結果を見て母親の意識が変わり、食生活を変えてくれるようになったのがなにより嬉しい。(30代 女性)
サプリを飲んでいるのにカルシウムやカリウム、たんぱく質が不足…。早速改善中です。(40代 女性)
酸化ストレスが高く、抗酸化作用のあるサプリを飲み始めました。(50代 男性)
※出典:VitaNoteユーザーアンケート
気になってきたなという人は、ぜひ公式サイトを覗いてみてくださいね!
割引クーポンつき簡単30秒!全5問アンケートも実施中です。
記事協力 株式会社ユカシカド https://www.yukashikado.co.jp/
<Text & Photo:編集部>









