• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube

筋トレと有酸素運動の「順番」や「時間配分」は?プロテインのタイミングも (3/4)

基本的に、プロテインはどのタイミングで飲んでも構いません。1日のタンパク質摂取量が変わらなければ、トレーニング効果に大きな違いはないからです。

ただし、空腹時にトレーニングする際は、運動を開始する少し前にプロテインを飲むことをおすすめします。空腹状態を回避することで、筋分解を防ぐ・トレーニングの質を上げるとった効果が期待できます。

筋トレと有酸素運動は毎日やってもいい?

初心者のうちは、毎日筋トレと有酸素運動をやるのはおすすめしません

おすすめしない理由

初心者の場合、関節や筋肉が運動に慣れておらず、休みなく運動し続けると怪我につながってしまいます。

毎日行っても怪我がなければ、もちろん問題ありません。しかし、初心者の場合、強い刺激を与えなくても、筋肉は十分に成長するので、最初は無理をせず休みを設けると良いでしょう。

毎日の運動をおすすめしないケース

筋肉痛や関節痛などが生じている時は、運動を休んでください。

また、メンタル的に「今日はやりたくない……」という時も無理に行わなくてOK。運動は、とにかく楽しく行うことが大切なので、無理せず休みましょう。

おすすめの運動頻度

  • 筋トレは、1部位につき週2回程度
  • 有酸素運動は、週2〜3回程度

に留めておいた方が無難でしょう。

筋トレと有酸素運動を一日おきにやるのは効く?

「筋トレと有酸素運動を1日おき」にやっている人が多いですが、これにはメリットとデメリットが存在します。

一日おきにやる「メリット」

メリット① トレーニングの質の向上

筋トレと有酸素運動を同じ日に行うと、疲労により後に行う運動の質が低下し、十分な効果を得られないかもしれません。

一方、一日おきに行うことで、両方質の高いトレーニングが行え、十分な運動効果を得られると考えられます。

メリット② 1回のトレーニング時間の短縮化

一日おきに行う場合は、1回にかかる時間が短くなります。そのため、空き時間が少なくても、トレーニング実施可能です。

一日おきにやる「デメリット」

デメリット① 毎日ある程度の時間が必要

毎日安定して時間がとれない人は、スケジュール管理の点で難しくなります。

メリット② ケガのリスクが高くなる

軽い有酸素運動でも、筋肉や関節に小さなダメージが入ります。ずっと休みなしで運動を行うと、ケガのリスクが高まるでしょう。

また、毎日継続しなければいけないプレッシャーもかかるため、精神面でも気を使う必要が出てきます。

どちらが痩せる?筋トレVS有酸素運動

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -