2025年8月18日

腹筋トレーニング、1日何回がもっとも効果的?トレーナーの意見とは (1/2)

お腹を引き締めたいときにまず行う「腹筋運動」。しかし「毎日やるのが効果的なのか」「1日に何回やればいいのか」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

この記事では、プロのトレーナーの意見を交えながら、腹筋トレーニングの回数の考え方についてまとめています。「毎日50回」「100回」は残念ながら逆効果のようです。

腹筋トレーニングの回数、多ければ多いほうがいい?

プロスポーツトレーナー歴16年の和田拓巳さんは、次のように語ります。

和田さん:腹筋トレーニングを含む筋トレは、たくさんやればいいというわけではありません。目的によって回数は異なります。

腹筋の筋力や筋肥大を求める人は、10回程度で限界になるよう負荷を調整しましょう。大事なのは「10回」ではなく「10回程度で限界になるキツさ」です。

筋トレの回数の目安

■筋肥大、ダイエットが目的
8〜12回程度で限界を迎える負荷設定で行いましょう。

■筋力向上が目的
3〜7回程度で限界を迎える負荷設定で行いましょう。トレーニングチューブやダンベル、バーベルなどで負荷を高めて強度調整するのもよいでしょう。

■筋持久力をつけたい
13~20回程度で限界を迎える負荷設定で行いましょう。

和田さん:腹筋運動は、なぜか「高レップ(回数)」で行っている人が多いエクササイズです。

高レップでは筋持久力が強化され、筋力や筋肥大は起こりにくいとわかっている人でも、何百回も腹筋運動を行ってしまうので不思議です。

繰り返し行われる腹筋運動は、腰を傷める原因にもなります。

腹筋も筋力向上や筋肥大のためであれば、ほかの筋肉同様、負荷を高めて行う必要があります。

回数ではなく、ダンベルなどで負荷を高めるのが正解!

和田さん:腹筋の筋力や筋肥大を求める人は、10回程度で限界になるよう、負荷を調整する必要があります。その際に効果的なのが、マシンやダンベル、トレーニングチューブを使ったやり方です。

チンニング(懸垂)バーを使った「ハンキングレッグレイズ」などは強度が高く、かつ腰部への負担も少ないメニューです。

懸垂(チンニング)の効果と正しいやり方、できない人の練習方法|総まとめ

腰が痛みやすい人におすすめのトレーニングメニューは?

和田さん:シットアップやクランチを行うと、腹筋に効く前に腰が痛くなるという人も多いようです。

それらのエクササイズが腰に負担をかけるだけでなく、無理に起き上がろうとして背部の筋肉を緊張させてしまうことで、疲労によって痛みを引き起こしている場合があります。

そのような人は、「プランク」や「サイドブリッジ(サイドプランク)」のようなエクササイズを中心に行うとよいでしょう。

監修者プロフィール

和田拓巳(わだ・たくみ)

プロスポーツトレーナー歴16年。プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療院での治療サポートの経験もあり、ケガの知識も豊富でリハビリ指導も行っている。医療系・スポーツ系専門学校での講師のほか、健康・スポーツ・トレーニングに関する講演会・講習会の講師を務めること多数。テレビや雑誌においても出演・トレーニング監修を行う。現在、さまざまなメディアで多くの執筆・監修を行い、健康・フィットネスに関する情報を発信している。日本トレーニング指導者協会(JATI-ATI)の認定トレーニング指導者
公式サイト公式Facebook

次:腹筋が割れない原因は筋トレ以外にある

1 2