インタビュー
2018年5月24日

世界レベルを体感できる「ブロックマシン」。その仕組みと操作方法に迫る│デジタルでスポーツの勝利をつかむ #4〈バレーボール×デジタル 後編〉 (1/2)

 究極の練習マシン「ブロックマシン」は、世界レベルのプレーをシミュレーションするプログラムと連動している。タブレット端末で操作を行ない、トップ選手と対峙しているかのようなスピードで繊細な動きを実現する。

 無骨だが東京オリンピックまでの練習でも期待されているブロックマシン。今後の方向性、開発課題などについて公益財団法人 日本バレーボール協会 ハイパフォーマンス戦略担当の渡辺啓太氏に現状を訊いた。

操作のタイミングは人間が判断している

 大型で無骨なブロックマシン。この機械が練習ではどのように操作し、どのように動くのだろうか。選手がスパイクを打つタイミングを自動感知して追尾、自動でブロックするオートメーションなのだろうか。

「手動と自動、2つの使い方ができます。ブロッカーの1つは、レフトのこの位置へ。もう1つはこの位置に移動し、高さはこれくらいというプログラムが設定されています。プリセットは10種類程度あり、選手の動きを見てタブレット端末画面のGOボタンをタップすれば動く仕組みです。これが手動、タイミングを決めるのは人なんです」

 ボタンを押すのが人だと、非常にシビアなタイミングを求められることになるのではないだろうか。

「指令を出してから1.1秒で移動するので、1.1秒前を予測してGOを出します。選手たちの動きを見て、攻撃方法、高さを予測し最善なプログラムを選択するんです。操作するのは基本コーチやアナリストです」

 なかなか難しい操作を求められる感じを受けるが、完全自動化にしないのには理由があるのだという。

「自動操作は、ブロックマシンの足元にセンサーを置き、セッターがボールを上げてから数フレームで落下点を予測し、ブロッカーが自動で動く仕組みです。当初は完全自動化を目指しており、トスが上がった位置に対し自動で動いてブロックする自然な流れが一番よかったのですが、スパイクを打つ位置もさまざまで、高さも違う、クイックもある。さらに外側から打つのか逆なのかなどプレーが複雑なんです」

操作を簡略化するプリセットと全自動化

 そこまで複雑なプレーに対応するプログラムは簡単に組めるものだろうか。

「練習で複数個のボールを使いますよね。それを同時にすべて認識するのは、当時の技術では難しかったんです。しかもオリンピックまでと期限も決まっていたので、断念というか見切りをつけて別の方法に移行しなければならなかったんです」

 さらにブロックに特化するときの要件定義に苦労があったという。

「筑波大学の研究室にヒアリングを受け要件定義をお伝えしました。例えば2人同時にブロックするとき、左右別々に位置がここ、高さが何mとか。あとは手の開き方も選手の動きに合わせて変更できるようになっています。ただ、実際の練習ですべて再現することは不可能なので、10パターンくらいのプリセットを用意したんです」

「練習中のスパイクは、短い間隔で打っているので、瞬時の判断が求められます。そのためプリセットを選択するUIも改良を重ね現在のものになっています。プリセットも選手の動きに合わせる場合と、選手の動きを予測してこんなブロックが来たらどう対処するのかなど細かい設定変更ができるので、多彩なバリエーションを試すことができるんです。選手の得意、不得意を見極め対応できるということですね」

次ページ:ブロックマシンがもたらした成果と課題

1 2