ウェルネスフード
2024年1月18日

「野菜ジュースは体に悪い」ってホント?管理栄養士監修 (1/3)

野菜不足やビタミン不足を補うために野菜ジュースを飲んでいる人も多いかと思いますが、「野菜ジュースは体に悪い」話も。一体どっち?

たいや内科クリニック管理栄養士 林 安津美に聞いてみました。野菜不足は補えるのか、毎日飲むとどうなるのか。野菜ジュースのメリット&デメリットを見ていきましょう。

「野菜ジュースは体に悪い」は嘘? 本当?

「野菜ジュースは体に悪い」という話は極端です。

野菜ジュースは、ビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富です。これらの栄養素は、健康を維持するためにプラスに働くと考えられます。

野菜ジュースには、野菜・果物・その他添加物による糖質が含まれていることがほとんどです。過剰な糖質摂取は、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、健康に悪いという噂が流れたのかもしれません。

一般的な市販の野菜ジュースのメリットとデメリットをご紹介します。

野菜ジュースのメリットはたくさんある

  • 手軽に野菜に含まれている栄養素(ビタミン・ミネラルなど)を摂れる
  • 栄養素によっては、生野菜よりも消化が良い(リコピン・βカロテンなど)
  • 血糖値の急上昇を抑えられる
  • 甘味があるジュースが多いので、野菜が苦手な人でも飲みやすい

野菜ジュースの1番のメリットは、手軽さでしょう。場所を選ばず、栄養補給できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

また、カゴメ株式会社が日本病態栄養学会で発表した研究によると、食前に野菜ジュースを飲むことで食後の血糖値上昇を抑えられるそう。(糖質が多い場合は、上昇する可能性もあり得ます) これはダイエット中の人にとっては魅力ですよね。

野菜ジュース一覧の写真野菜ジュースの効果と飲み方。カゴメ&伊藤園の飲み比べ18種類も[栄養士監修]

青汁や野菜ジュースで野菜不足は補えるのか

野菜ジュースで、野菜不足は補えると言えます。

野菜ジュースの主な原料は、野菜です。そのため、野菜に含まれる栄養素を摂取できるので、野菜不足をある程度補えると考えられます。

▼野菜生活100オリジナル 200ml(カゴメ)の原材料

野菜 にんじん、小松菜、ケール、ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、アスパラガス、赤じそ、だいこん、はくさい、セロリ、メキャベツ、紫キャベツ、ビート、たまねぎ、レタス、キャベツ、パセリ、クレソン、かぼちゃ
果物 りんご、オレンジ、レモン
その他 クエン酸、香料、ビタミンC

しかし、野菜に含まれている全成分を補えるわけではありません。「野菜ジュースを飲んだから、野菜を食べなくていい」とは思わず、バランスの良い食事を心がけましょう。

青汁では野菜不足は補える?

青汁でも、野菜不足を補うことは可能です。

青汁とは、大麦若葉やケールなどの野菜をすりつぶし、粉末状や液状にして、水などで溶かして飲むものです。そのため、ある程度は野菜不足を補えるでしょう。

▼ごくごく飲める毎日1杯の青汁350g(伊藤園)の原材料と栄養成分

原材料 大麦若葉汁、抹茶、食物繊維、ケール汁、大麦若葉粉末、亜鉛酵母、寒天 / ビタミンC
栄養成分 エネルギー:0kcal、たんぱく質:0g、脂質:0g、炭水化物:1.4g、食塩相当量:0.05~0.20g、糖質:0g、糖類:0g、食物繊維:0.3~0.8g、亜鉛:5.0mg、カリウム:12~80mg、カルシウム:1~9mg、ビタミンC:44~190mg、ビタミンK:4~47μg、葉酸:2~23μg、カフェイン:14mg

しかし、野菜ジュース同様、青汁だけで1日に必要な野菜の栄養素を摂取できません。栄養バランスの良い食事を意識した上で、補助的に青汁を活用すると良いでしょう。

野菜ジュース、毎日飲んでもいい?

バランスの良い食事にプラスする形で野菜ジュースを毎日飲むと、必要な栄養補給のサポートとなり、健康面・美容面などに良い影響を与えられると考えられます。

しかし、野菜ジュースを毎日過剰摂取(製品によって異なりますが、200mlの野菜ジュースを1日2~3本以上)した場合、カロリーや糖質の過剰摂取となり、太る可能性が高いです。

飲む量・食事の栄養バランスなどに気を付けて、野菜ジュースを活用しましょう。

1日何本飲んでも大丈夫?

よくある市販の野菜ジュース(200ml)の場合、1日1本程度に抑えるのが良いでしょう。

食事全体の栄養バランスを考慮しつつ、野菜ジュースを活用するのがおすすめです。ただ、野菜ジュースだけでは、食物繊維の摂取量の不足が考えられるため、実際の野菜や果物も摂取するよう心掛けましょう。

次:野菜ジュースを飲み過ぎると、どんなデメリットがある?

1 2 3