タンパク質不足時の症状例。「太る」「疲れやすい」と感じる理由とは (1/2)
体を作る栄養素のひとつである「タンパク質」ですが、不足したらどのような症状があらわれるのでしょうか? 「太る」「お腹が出る」「病気になる」などの噂がありますが、この噂の真相はいかに……。
本記事は、栄養療法を得意とする医師にタンパク質の不足時の症状を聞きました。タンパク質を補う方法なども解説するので、不足の心配がある人は必見です。
<このページの内容>
タンパク質不足時の症状一覧
タンパク質不足のときは、以下のような症状が出やすいでしょう。
- 皮膚のトラブル(乾燥・ハリの低下・たるみなど)
- 髪の毛のトラブル(ボリューム低下・ぱさつきなど)
- 爪のトラブル(二枚爪・爪が割れるなど)
- 疲れやすくなる
- 筋肉の量が減る
- 太りやすくなる
皮膚・髪・爪のトラブルが起きるしくみ
タンパク質は、皮膚・髪の毛・爪などの原材料です。そのため、不足する事で、肌の乾燥や髪のボリューム低下といった症状が起こることがあります。
疲れやすくなるしくみ
タンパク質が不足することで、タンパク質を材料とする、以下の活性が落ちることで、疲れやすくなると言われています。
- 体のバランスに関わるホルモン
- やる気などの感情に関わるホルモン
- 消化・吸収・代謝に関わる酵素
筋肉量の減少・太りやすくなるしくみ
タンパク質が不足すると、その不足を補うために、筋肉が分解・代謝されます。その結果、筋肉量の減少・太りやすくなるといった症状が生じる可能性があります。
タンパク質不足、中でも“女性にありがちな症状”とは
女性が注意したいタンパク質不足による症状としては、以下の通りです。
- めまい・たちくらみ・頭痛などの貧血症状
- 冷え
- 肌のシミや色素沈着
女性は月経があることから、鉄分が不足しやすいです。上記は、鉄分とタンパク質が両方不足した場合に生じやすい症状です。
タンパク質不足で太る、病気になる理由
タンパク質が不足すると、「太る」「病気になる」「疲れやすい」などの噂があります。すでにタンパク質不足時の症状で解説した項目もありますが、改めてこれらの噂をしっかり解説します。
タンパク質不足で「太る」「お腹が出る」ってありえる?
タンパク質の不足によって太る・お腹が出る可能性があります。
タンパク質が不足すると、その不足分を補おうと筋肉が分解され、基礎代謝が低下します。基礎代謝が低下すると、消費カロリーが減るため太りやすくなり、お腹が出ることにもつながります。
タンパク質不足で病気リスクが高まる
タンパク質が不足したからといって必ず病気になるというわけではありませんが、以下のことが要因となり病気リスクが上がることは考えられます。
- タンパク質の1種である「免疫グロブリン」が減少し、免疫力が下がる
- コラーゲン質で出来ている粘膜が弱くなり、ウイルスや細菌などに感染しやすくなる
- 骨がもろくなり骨折しやすくなる
タンパク質不足で「疲れやすい」と感じるのはなぜ?
前述した通り、タンパク質不足によって疲れやすくなるのは本当です。
タンパク質が不足することで、タンパク質を材料とする、以下の活性が落ちることで、十分なエネルギーが全身に回らない・異物を代謝させる能力が低下するなどが起こるため、疲れやすくなります。
- 体のバランスに関わるホルモン
- やる気などの感情に関わるホルモン
- 消化・吸収・代謝に関わる酵素
タンパク質不足で「ニキビができる」はウソ!
タンパク質不足でニキビができるとは言い難いです。ニキビとタンパク質の関係は、乏しいと考えられます。
タンパク質不足で「筋肉量は減る」はその通り
前述した通り、タンパク質不足で筋肉量は減ると言えます。
筋肉は、タンパク質そのもの。そのため、不足したら当然筋肉は減ってしまいます。さらに、タンパク質が不足している場合、筋肉を分解してアミノ酸を生成するため、筋肉量の低下につながります。
タンパク質不足のセルフチェック方法
タンパク質が不足しているかどうかセルフチェックするために、以下の項目が当てはまるかどうか確認しましょう。
- 肉・魚・卵などをあまり食べない
- 野菜中心、あるいは和食中心の食生活である
- 食事をご飯やパンなどの主食だけで済ませる事が多い
- 肌のハリが減ってきた
- ダイエットをしている
- 肉や魚を食べると、胃もたれや腹痛を起こすことがある
- 日常的にスポーツをする、あるいは肉体労働である
- ステロイド剤を使用している
- 胃薬をよく服用する
上記が3項目以上該当したら、タンパク質不足の可能性があります。ご自身の食生活を見直して、タンパク質を摂取しましょう。