
Q.記憶力をアップさせる食べ物ってあるのでしょうか?管理栄養士さん! (3/3)
どのくらいの期間、食べ続けるといい?
神原先生:先述したように、フラバノールの研究では、継続的に8週間摂取したことで、軽度の認知障害の高齢者の認知機能の改善に繋がったという結果が得られました。
また、ビタミンB群は水溶性ビタミンであり、体内に溜めることができません。毎日こまめに摂ることが良いと言えるでしょう。
どんな食べ物も、薬とは異なるため即効性があるとは考えにくいです。日々の食事で取り入れることをおすすめします。
記憶力が低下する食べ物・飲み物はあるのか?
神原先生:特定の食べ物や飲み物を摂取することで、記憶力や集中力の妨げになるとは考えにくいです。
しいて言えば、お酒の飲みすぎは、脳が委縮するリスクが高まり、記憶力の低下に繋がる可能性があります。
「みょうがを食べると物忘れがひどくなる」というような話を耳にしたことがありますが、科学的根拠はありません。
食事だけでなく、良質な睡眠や適度な運動も大切
神原先生:記憶力や集中力ともに、食事のバランスをはじめ、睡眠、運動なども関係しています。記憶力や集中力をあげたいからと言って、特定の食べ物や飲み物ばかりを摂ったり、避けたりするのではなく、バランスの良い食事・睡眠・運動を心がけましょう。
《参考文献》
東京農業大学 ビタミンB1欠乏による記憶能力障害のメカニズムを発見 ―ビタミンB1欠乏により脳の海馬が障害を受けて記憶できなくなる―
https://www.nodai.ac.jp/application/files/6714/8151/1229/news_2843_43e32222ca2e0c37807e9fa382b85134.pdf
e-ヘルスネット[情報提供] ウェルニッケ・コルサコフ症候群
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-052.html
マルハニチロ株式会社 DHAのチカラ DHAの効果 ~DHAは日本人の味方~
https://www.maruha-nichiro.co.jp/dha/dha10100.html
監修者プロフィール
神原李奈
株式会社Luce・健康検定協会所属、管理栄養士・食育栄養インストラクター。CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
<Edit:編集部>
※本記事は、Medicalook(メディカルック)で掲載されていた内容を移管し、加筆・修正したものです。