
食べ過ぎは「何日まで」ならリセット可能?管理栄養士に聞いた、当日~翌日の緊急対処法
BBQや焼き肉、今日は食べちゃうぞ~! と思って楽しんだけれど……早くも罪悪感が……。そんな罪悪感を消してくれる「食べ過ぎた日のリセット法」がありました。
管理栄養士・望月 理恵子さんに、当日夜と翌日やるべきことリストを教えてもらいました。
食べ過ぎは「1日」ならリセット可能!
望月さん:1日くらい食べ過ぎても、すぐに脂肪として蓄えられるわけではありません。翌日以降に食事を調整したり、運動したりして、カロリーを消費できれば、リカバリーが可能でしょう。
しかし、2〜3日くらい食べ過ぎが続くと、太る可能性があります。この場合、リカバリーが難しく、脂肪が蓄積されることがあります。
食べ過ぎた当日夜にやりたいのは「消化を促すこと」
望月さん:食べ過ぎた日の夜は、消化を促しましょう。おすすめは、「お腹のストレッチ」です。
お腹周りの筋肉を動かすことで、大腸の動きが活発化し、消化力が高まると言われています。少しでもエネルギーを消費できるように、ストレッチのほか、軽めの運動を行うとよいでしょう。
おすすめ1 脇腹ストレッチ
■脇腹ストレッチのやり方
1、足を伸ばして、床に座る
2、右膝を立てて、左足にクロスさせる
3、右手は体の後側に置き、左手を右足に添える
4、骨盤をまっすぐ立てて、上半身を右側にねじる
5、息をゆっくり吐きながら、30秒ほどキープする
1~5を行った後、左右を変えて行いましょう。
おすすめ2 スクワット
■スクワットのやり方
1、肩幅の2倍程度足を開き、つま先を斜め45度に開く
2、膝が閉じないように気を付けながらお尻を少しずつ下ろす
3、ゆっくりと最初の姿勢に戻す
2~3を10回、3~5セット行いましょう。
食べ過ぎをリセット! 次の日の「食事の摂り方」
望月さん:食べ過ぎてしまった翌日以降の食生活は、次の4つを意識するとよいでしょう。
糖質・脂質・塩分を減らす
食事の量を減らすとともに、「甘いもの」「油が多いもの」「塩分が多いもの」は控えめにしましょう。
食べ過ぎた後は、余分な糖質と脂質が肝臓に溜まっている状態です。早く消費させるためにも、プラスして摂取することは避けましょう。
また、塩分も多く摂っていることが多いので、そちらも控えましょう。
発酵食品を食べる
納豆やヨーグルトなど栄養価が高い発酵食品を食べましょう。発酵食品は、腸内環境を改善する働きが期待できます。
▼おすすめの発酵食品
乳製品 | ヨーグルト、チーズなど |
漬物 | キムチ、ぬか漬けなど |
大豆類 | 味噌、納豆、醤油など |
食べ過ぎた翌日は、温かい味噌汁やスープもおすすめです。体を温めることで、内臓が動き消化力を高めたり、代謝が上がったりする作用が期待できます。
水をたくさん飲む
1日1.2~1.5リットル程度、水を飲みましょう。余分な塩分を排出するためです。
また、カフェイン、糖質入りの飲み物はおすすめできません。利尿作用によって水分が排泄されすぎたり、糖質が多く、脂肪が蓄積されやすくなったりするためです。
- カフェイン入りの飲み物(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)
- 糖質を含む飲み物(ジュース類、スポーツ飲料)
ビタミンB1、B2を摂る
ビタミンB1、B2は、糖質や脂質をエネルギーに変えてくれる栄養素です。意識して摂りましょう。
▼ビタミンB1、B2を多く含む食品一覧
ビタミンB1 | 豚肉、玄米、大麦、枝豆、まぐろなど |
ビタミンB2 | のり、アーモンド、ブロッコリー、レバーなど |
また、食べ過ぎたからといって、水だけ・絶食はNGです。食べないことで「代謝が悪くなる」「脂肪が溜まりやすくなる」ので、痩せにくい体質になってしまいます。
食べ過ぎた次の日の「過ごし方」
望月さん:食べ過ぎてしまった次の日は、「有酸素運動を行う」「軽い筋トレを行う」など、体を動かしましょう。
おすすめの過ごし方1 有酸素運動を行う
少し息が上がる程度の運動がおすすめです。
- ジョギング
- ウォーキング
- サイクリング
有酸素運動は5分でも脂肪燃焼によい効果を与えますが、とくに20分以上行うことで脂肪消費が促進されると考えられますので、可能であれば20分以上は行いましょう。
おすすめの過ごし方2 軽い筋トレを行う
手軽にできるスクワットがおすすめです。20回を3〜5セット行いましょう。
筋肉を鍛えると代謝アップにつながり、痩せやすい体を作れると考えられています。
監修者プロフィール
健康検定協会理事長
望月 理恵子
株式会社Luce代表取締役、管理栄養士、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、小田原銀座クリニック栄養顧問、日本臨床栄養協会評議員。サプリメント・ビタミンアドバイザーなど、栄養・美容学の分野で活躍。多くの方が健康情報を学ぶための健康検定協会を主宰するとともに、テレビ・雑誌などで根拠ある栄養学を提供・監修をしている。「栄養学の◯と×」、「やせる時間に食べてみた!」など著書も多数。
<Edit:編集部>