
筋トレの王道「スクワット」を徹底解説。トレーニング効果を引き出す正しいフォームとやり方・回数・おすすめ器具 (1/3)
- トレーニング
- 2022年4月7日
人気の筋トレ「スクワット」。フィットネス器具がなくても、手軽に家でできる自重トレーニングです。下半身の大きな筋肉を鍛えるため、代謝が上がる、痩せるといったダイエット効果も期待できるとして、筋トレ初心者や女性にもおすすめです。
簡単に見えるスクワットですが、実は奥深い筋トレメニュー。正しいフォームで行わないと、腰痛や膝の痛みの原因になるほか、意図しない場所を鍛えてしまいがち。ジムのパーソナルトレーナーに指導してもらうのが効果的ですが、ネットやSNSなどでやり方を学んだり、動画をチェックして自己流で行っている人も多いかと思います。
今回は、あらためてスクワットの種類と効果、正しいフォーム、回数のほか、負荷設定など基本のポイントを解説します。うまくできないという人は、再確認してみてください。また、スクワットができない人向けに、おすすめトレーニンググッズも紹介します。
▶いつでもどこでもフィットネス動画が見放題!【LEAN BODY(リーンボディ)】
スクワットの効果
スクワットはおもに下半身を鍛えるフリーウエイトトレーニングです。 “筋肉BIG4”と呼ばれる大きな筋肉が鍛えられるため、効率よく筋力アップが狙えます。筋力が増えると基礎代謝も上がるため、食べても太りにくくなる、日常の消費カロリーが増えるなど、ダイエットにもうれしい効果が期待できます。
下半身の柔軟性と安定性、足の筋力も身につくため、ランナーにもおすすめの筋トレでもあります。ケガ予防として、運動前の動的ストレッチにスクワットを取り入れるアスリートも少なくありません。
関連記事:ランナーにおすすめの筋トレ「スクワット」。目的別のやり方、トレーニングメニュー例を解説
スクワットで鍛えられる部位
もっとも有名なノーマルスクワットでは、おもにお尻(大臀筋)と太ももの前側(大腿四頭筋)、太ももの裏(ハムストリングス)、ふくらはぎ(ひふく筋・ヒラメ筋)、背中(脊柱起立筋)を鍛えることができます。
足幅を大きく広げ、つま先を外に向かせるワイドスクワットでは、太ももの内側(内転筋)、股関節の奥(腸腰筋)、お尻上部(中殿筋)も鍛えることができます。
簡単にまとめると、お尻と太ももに効くということですね。
スクワットフォームの種類
スクワットにはさまざまな種類があります。ダンベルやバーベルを使用したものもありますが、まずは道具なしで自重で行う種類を紹介します。くわしいやり方は後半で解説しています。
ノーマルスタンススクワット
いわゆるスタンダードなスクワット。両足を肩幅程度に広げ、イスへ座るときのように、股関節から曲げていきます。
ワイドスタンススクワット
ノーマルスタンススクワットより足幅を広げたものです。
動画で動きをチェック
スプリットスタンススクワット
通常のスクワットは足を左右に開きますが、スプリットスタンススクワットは前後に開きます。後足を鍛えるランジに似たポーズですが、前足を意識するランジとは異なり、こちらは後ろ足を意識します。
動画で動きをチェック
ブルガリアンスクワット
ベンチや椅子などに後ろ向きで立ち、片足の先を乗せて行います。
動画で動きをチェック
骨盤を正面に向け、ひざとつま先はまっすぐ前に出しましょう。また、足の開きが小さいとお尻ではなく太ももの前側に刺激が入り、太くたくましい足に鍛えられます。太ももを細くしたい人は注意しましょう。
スクワットジャンプ
スクワットでしゃがみ込み、元の姿勢へと戻るときにジャンプをします。上級者向けです。
動画で動きをチェック
注意すべきポイントは、かかとを上げた状態を維持すること。女性は身体が軟らかいので、しゃがんだ際にかかとが地面についてしまいがちですが、そうすると腰を痛める原因にもつながります。
関連記事:基礎体力を上げる自重筋トレ「ジャンプスクワット」のやり方
スクワットの深さにも種類がある
クォータースクワット
動画で動きをチェック
ハーフスクワット
膝を90度程度まで曲げてしゃがむ。
パラレルスクワット
地面と太ももが平行になるくらいの深さでしゃがむ。
フルスクワット
完全にしゃがみ込む。難易度はもっとも高い。
動画で動きをチェック
もっとも一般的な深さは「パラレルスクワット」で、大腿四頭筋、ハムストリングス、大殿筋など下半身の筋肉をバランスよく鍛えます。「ハーフスクワット」は大腿四頭筋への効果が弱くなり、大殿筋メインになります。
基本のスクワットのやり方
ノーマルスクワット
1.足を腰幅に開き、つま先は膝と同じ向きにする。
▲肩甲骨を寄せて下げ、自然な背筋を保つ
2.お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げる。
▲膝がつま先よりも前に出ないよう注意
3.太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻る。
動画で動きをチェック
ワイドスクワット
1.足を腰幅より広く開き、つま先は膝と同じ向きにする。
▲肩甲骨を寄せて下げ、自然な背筋を保つ
2.お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げる。
▲膝がつま先よりも前に出ないよう注意
3.太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻る。
ノーマルスタンススクワットより安定しやすいので、ぐらつく人や骨盤が広い女性はワイドスタンススクワットのほうがやりやすいかもしれません。
また、地面と太ももが平行になるくらい下げるのが基本ですが、それより浅い“ハーフ”の角度で行うと、太ももの前側(大腿四頭筋)よりお尻(大殿筋)メインで鍛えることができます。
いろいろなスクワットに挑戦
応用編:ワイドスクワット&ツイスト
1.つま先と膝の向きを揃えて脚を大きく開き、前に棒をついて支えにして、腰をまっすぐ下ろす。
2.腰を下ろした状態から右腕を後ろへ伸ばして上半身をツイストする。
3.次に反対の左腕を後ろへ伸ばして上半身のツイストする。
交互に10回2セット行いましょう。
棒がなければ、壁に手をつくなどでもOKです。腰を低い位置まで落とすのが難しいときは、少し下げるだけにします。また、ツイストの動きは、ねじったほうと反対の脚が動かないよう下半身を安定させてツイストしましょう。
関連記事:自宅でできる「北島康介式トレーニング」で実践しよう!トレーナー小泉圭介インタビュー(後編)
バーベルを使ったスクワットのやり方
バーベルを担ぐスクワットは、バーベルを体の後ろにするバック・スクワットがもっとも一般的です。しかしその他にも、フロント・スクワットやオーバーヘッド・スクワットなどのバリエーションがあり、それぞれ鍛えやすい部分とトレーニング効果が異なります。
バック・スクワット
◆鍛える箇所(メイン):殿部、ハムストリングス、大腿四頭筋
◆鍛える箇所(サブ):ふくらはぎ、腰、背中
◆扱う重量:もっとも重い
バーベルを体の後ろで担ぐスクワットです。さらにバーベルを高い位置(首の根っこ)にするか、やや低い位置(肩の後ろ)にするかで、効かせやすくなる筋肉群は微妙に異なってきます。ここで紹介しているのは、高い位置のバック・スクワットです。
▲バック・スクワット(前から見たフォーム)
▲バック・スクワット(横から見たフォーム)
両手を肩幅よりやや広めにしてバーベルを握り、後はエアー・スクワットと同じ動作を行います。
フロント・スクワット
◆鍛える箇所(メイン):殿部、ハムストリングス、大腿四頭筋
◆鍛える箇所(サブ):ふくらはぎ、腰、背中、上腕二頭筋
◆扱う重量:やや軽い
バーベルを体の前方で担ぎます。手のひらを上に向けて、肘をバーベルの前方でなるべく高く上げましょう。この姿勢をフロント・ラックと呼び、肘と手首の角度を固定してスクワットを行います。肩や手首の柔軟性に欠ける人にとっては、やや難しい動作でしょう。
▲フロント・スクワット(前から見たフォーム)
▲フロント・スクワット(横から見たフォーム)
バーベルの持ち方以外の動作はバック・スクワットと同じです。ただし上記の理由から、扱える重量はやや軽くなります。また、どうしても姿勢が前屈みになりがちなので、そのことを意識することによってフォームの修正に役立つでしょう。
オーバーヘッド・スクワット
◆鍛える箇所(メイン):殿部、ハムストリングス、大腿四頭筋
◆鍛える箇所(サブ):ふくらはぎ、腰、背中、肩、上腕二頭筋、上腕三頭筋
◆扱う重量:もっとも軽い
バーベルを広く握り、頭上に固定したままで行うスクワットです。肘を伸ばした状態でロックし、脇の裏を正面に向けましょう。この姿勢をアクティブ・ショルダーと呼びます。バーベルをこの位置に維持するためには上半身の筋力、バランス、そして柔軟性も重要な要素になります。
▲オーバーヘッド・スクワット(前から見たフォーム)
▲オーバーヘッド・スクワット(横から見たフォーム)
もっとも難易度が高く、扱う重量はもっとも軽くなるスクワットです。筋力や柔軟性に欠ける筋トレ初心者は塩ビパイプなどから始めてください。