ヘルス&メンタル
2023年10月8日

人はなぜ「夢」を見る?仕組みやレム睡眠との関係も【専門家解説】 (1/2)

人はなぜ寝ている時に夢を見るのでしょうか? その仕組みって何なのでしょうか? 夢の仕組みやレム睡眠について、レム睡眠研究の第一人者で、東京大学大学院理学系研究科教授の林悠先生に解説いただきました。

夢の仕組みはいまだに解明中である

睡眠中に夢を見ている女性

なぜ夢を見るのか、どういう仕組みなのか、ほとんどわかっていません

ただ、レム睡眠中の人を起こすと、およそ8割の人が「夢を見ていた」と話すことから、レム睡眠は夢を活発に見る睡眠だと言えます。またその時はネガティブな内容が多いです。

レム睡眠は記憶の定着に関係するといわれており、夢には記憶とリンクするストーリーが多々ありますが、記憶に関わる脳の海馬の機能との相関も明らかにされています。全体像の解明には至っていませんが、現代科学は着実に夢に向かって突き進んでいるようです。

そもそも、「レム睡眠」とは

睡眠は、

  • ノンレム睡眠
  • レム睡眠

に区分されます。

レム睡眠は、その効果についての検証が難しく、謎が多い睡眠です。レム睡眠は、記憶や感情の制御を担当しており、情報を統合したり、過去の経験とつなげたりするとともに、 “脳のリフレッシュ”をする働きをしているといわれています。

最近の研究ではレム睡眠、ノンレム睡眠は相関関係にあることも推察されています。レム睡眠を意識することが“熟睡=睡眠の質向上”につながるかもしれません。

レム睡眠は年を重ねるごとに減っていく、認知症への関与も

人のレム睡眠の割合は、新生児期に最も多く、幼少期に大幅に減少します。さらに、思春期以降も加齢とともに少しずつ減少します。

認知症の有病率が年齢と共に上がっていくことを合わせて考えると、レム睡眠は認知症を考える上で、重要な役割を担っている可能性があると言えるでしょう。

もともと、ノンレム睡眠時にアミロイドβなどが老廃物として排出される可能性からノンレム睡眠と認知症リスクとの関連が注目されていました。ところが最近はレム睡眠の方に、記憶の定着に寄与しているというエビデンスが報告されるようになり、レム睡眠の少なさと認知症発症率に相関性も報告されるようになったのです。※1

【調査】みんなはどんな夢を見てる?

1 2