
もし我が子が不登校になったら?みんなの意見と対処法を聞いた (1/3)
不動産のお悩み解決サイトURUHOME(ウルホーム)を運営する株式会社ドリームプランニングが、小中学校の不登校に関する調査を行いました。
我が子が不登校になったら、受け入れる? 受け入れない? どんな対処法を行う?
もし我が子が不登校になったら受け入れられる?
我が子が不登校になった場合、「受け入れる」と答えた方が75%、「受け入れない」と答えた方が6.4%、「どちらとも言えない」と答えた方が17.0%となりました。
もし我が子が不登校になったら?
1位は「転校を検討する」25.0%
もし我が子が不登校になったら、環境を大きく変えるのも打開策のひとつです。
「無理に嫌がっている学校に通学させて命を絶つような選択をさせるくらいなら、「逃げる」ことも選択肢の一つだと考えその子にあった環境を考える必要がると思う。フリースクールも当然検討したい。(30代・女性)」
「自分が集団生活に馴染めない子供だったので、出来るだけ理解を示してあげたい。(20代・女性)」
「私の甥っ子も、おそらくいじめが原因で今では通信制の学校に通っています。通信制に通いだしてからは、むしろ心の平穏を取り戻したかと思います。学校側は全国で不登校が増えている事実を重く捉え、対策を講じるのが大事かと思います。(30代・男性)」
「学校以外の学習の場、交流の場がもっと選択できるようになればいいと思う(20代・女性)」
「合わないときはどうしようもないし、フリースクールや通信教育などの選択肢があっていいと思う。(40代・男性)」
2位は「勉強はさせる」23.4%
学校へ行きたくなければ行かなくてもいいが、社会へ出た時に困らないよう、勉強はしっかりさせるという意見も多くありました。
また、勉強自体は自宅でも可能だが、対人関係や社会性を学ぶ機会は設ける必要があるという意見も。
「子どもの意思を最大限尊重し無理に行かせることはしないです。現代ではインターネットも発達しており勉強できる環境が整っているので、きっちりと勉強さえしてくれればいいと考えています。(50代・男性)」
「学校教育にそれほど重きをおいてないです。ただし、教育自体は必要です。(30代・男性)」
「どこで勉強しようが問題ないと思います。ただ、社会性について学ぶ機会を別に用意する必要があると思います。(20代・男性)」
「不安はあるが、話し合い、子どもの意見を尊重する。ただ自堕落に生活するのではなく、すべき事はしっかりするようにしたい(40代・女性)」
3位は「原因を徹底究明&解決」16.0%
なぜ不登校になったのか原因を究明し、よりよい形での解決を目指す。ただし子供も言いにくいことがあるため、無理に聞き出すのは得策ではありません。
「妻と一緒に、徹底的に原因究明に努めます。(40代・男性)」
「不登校に急になるわけではなく、毎日子供を見ていれば変化や気づきが必ず現れます。そのサインを見過ごしてしまった親の責任は大きいと思う。しっかりと、現実と向き合い原因究明して、対策をとる。(40代・女性)」
「自分が子供の時は虐めを受けていても、嫌々行っていた。無理に登校して自殺するくらいなら、家にいてやれることをやらせたい(40代・男性)」
「最近では不登校が増えているのが現実で自分の子供がそうなった場合には子供と話し合いして子供と一緒に解決していけば子供の成長にもつながると思う。(20代・男性)」
「生きていてくれるだけでありがたいが、今後のために行動はしたい(30代・女性)」
こちらもオススメ:「愛情不足の子ども」に育ってしまう“親のNG態度”とは?