プランクを毎日1分×1か月続けるとどうなる?30秒との効果の違いや正しいやり方を解説 (2/2)
<このページの内容>
プランク30秒と1分、効果の違いは?
| 比較項目 | 30秒プランク | 1分プランク |
|---|---|---|
| 主な目的 | 体幹の基礎づくり | 筋持久力UP |
| 筋肉への刺激 | 深層筋を使えるようになる段階 | 深層筋を長く使い続ける段階 |
| 代謝効果 | 軽度(維持レベル) | 中〜高(代謝の活性化) |
| 見た目の変化 | ほぼでない(お腹の引き締まり感を感じる場合程度) | 体幹が締まる感覚が得やすい |
| 継続難易度 | 低(初心者向け) | 中(中級者向け) |
プランクの正しいやり方
フォームを崩さずに行うことが、1分プランクの最大のポイントです。
1.肘を肩の真下に置く
2.頭からかかとまで一直線をキープ

3.お尻を持ち上げすぎない
4.お腹をへこませて呼吸を続ける

5.肩甲骨を外に押し出すように背中を広げる
6.呼吸を止めると腹圧が逃げて効果が下がるため、リズムよく息を吐き続けましょう。
毎日プランク1分×1か月の効果を高めるためのコツ
慣れたら1分半〜2分に延長
1分が余裕になったら、10〜15秒ずつ時間を延ばしてみましょう。筋持久力と集中力の両方が高まります。
30秒×2セットでもOK
1分がきつい場合は、30秒を2セットに分けても同様の効果が得られます。正しいフォームを保つことが最優先です。
目的別・プランクアレンジメニュー
フロントプランクだけに飽きてきたら、目的に合わせてプランクアレンジメニューも組み合わせてみましょう。
くびれを作る「サイドプランク」を組み合わせる

脇腹(腹斜筋)を鍛えるサイドプランクを取り入れると、くびれやウエストラインがより明確になります。
\動画で動きをチェック/
関連記事:サイドプランク(横向きプランク)の効果と正しいやり方
代謝を高める「ツイストプランク」を組み合わせる

フロントプランクの姿勢から、腰をゆっくり左右にひねる動きです。腹斜筋や下腹部、体幹の回旋筋群が働くため、筋肉の活動量が増えて代謝アップに効果的です。1分間でもじんわりと汗をかきやすくなります。
\動画で動きをチェック/
関連記事:ツイストプランクの効果と正しいやり方|回数・注意点・コツを解説
上半身も鍛える「ショルダータッププランク」を組み合わせる

ハイプランクの姿勢から、交互に肩へタッチします。バランスを崩さないように体を安定させる必要があるため、腹筋だけでなく腕・胸・背中にも刺激が入ります。全身の連動性を高めるトレーニングです。
\動画で動きをチェック/
関連記事:【2分】腕・体幹を同時に鍛えるトレーニング「ショルダータッププランク」の正しいやり方
「毎日プランク1分」を続けるときの注意点
プランクは安全性の高いトレーニングですが、姿勢を誤ると腰や肩を痛めることがあります。
・腰を反らさず、背中は一直線
・肩をすくめず、リラックス
・痛みや違和感がある日は中止
・体が重い日は休息を入れる
「毎日やる=無理をする」ではなく、「継続できる範囲で正確に行う」ことが重要です。
プランクに関するQ&A
Q. プランクは毎日やっても大丈夫?
A. 体幹トレーニングの中でもプランクは負荷が比較的軽いため、基本的には毎日行って問題ありません。ただし、腰や肩に違和感を感じたときはフォームを見直したり、1日休むなどして体を休ませましょう。
Q. プランクは30秒以上やっても意味がない?
そんなことはありません。30秒でも体幹への刺激はありますが、1分以上続けることで筋肉が長時間働き、深層の筋肉(腹横筋・多裂筋など)まで活性化します。
ただし、姿勢が崩れると逆効果になり、腰を痛めやすくなるため、時間を延ばすよりも正しいフォームを保てる範囲で行うことが大切です。
Q. プランク30秒と1分ではどっちが効果的?
A. 目的によって異なります。30秒は体幹筋の使い方の習得や、腹圧を保ちながら呼吸をする練習に適していますが、1分を継続すると、筋肉の持久力や腹部の締まり感を実感しやすくなります。
フォームが崩れない範囲で、1分を目標に行うのがおすすめです。
Q. プランクを毎日1分続けると、女性にはどんな効果がありますか?
A. プランクは女性にとっても理想的な体づくりに役立つトレーニングです。腹横筋や骨盤まわりの深層筋が鍛えられることで『疲れにくく、美しい姿勢で立てる』ようになり、骨盤まわりの安定性が高まり、下腹のぽっこりが軽減する効果が期待できます。
また、体幹が安定すると血流が促され、冷えやむくみの軽減にもつながります。1分を毎日続けるだけでも、体の内側から整い、自然にメリハリのあるボディラインへ近づけます。
Q. プランクとスクワット、どっちが効果的?
A. 鍛えたい目的で使い分けるのが理想です。プランクは体幹を中心に「腹部を安定させる」効果が高く、スクワットは下半身の大きな筋肉を動かす「代謝アップ・脂肪燃焼」向きです。
どちらもバランスよく取り入れることで、より引き締まった体づくりができます。
監修者プロフィール
パーソナルトレーナー
深澤 智也(フカサワ トモヤ)
■経歴
2010〜2020年 海上自衛隊
2020年 2ndPASS(パーソナルトレーナースクール)卒業
2021〜2022年 仙台市キックボクシングジム所属(ボディメイクトレーナー)
2022年〜現在 パーソナルトレーニングジム 9INE-GYM設立
■保有資格
NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)
NESTA-FAS(ファンクショナルアナトミースペシャリスト)
CBMS(認定ファンクショナルボディメイクスペシャリスト)
KUBIRE ARTIST
普通救命講習終了
■コンテスト歴
自衛隊プレミアムボディ2019 ファイナリスト
ベストボディジャパン2021日本大会 TOP10入り
マッスルゲート仙台2025 メンズフィジーク新人 優勝
マッスルゲート仙台2025 メンズフィジーク一般 3位
トレーニング動画指導・監修
鳥光 健仁(とりみつ たけのり)
フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。
出演者プロフィール
MIHO(みほ)
市民アスリート。トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレが大好き。フルマラソン自己ベストは3時間0分18秒。1児の母。
■ Instagramアカウント → @mip0000
<Edit:編集部>



プランクの効果とやり方。体幹トレーニング初心者は「まず30秒」から!







