2025年11月5日

足ガックガク!本気でキツい「鬼スクワット」10連発

「普通のスクワットじゃ物足りない」「もっと脚に効く種目が知りたい」

そんな筋トレ上級者や、限界まで追い込みたいトレーニーに贈るのが今回のテーマ──足がガクガクになるほどキツい、まさに“鬼”なスクワット10連発!

フィットネスランニングトレーナーとして活躍する鳥光健仁さん監修のもと、トライアスロンや自転車競技などで活躍しているMIHOさんがお届けします。

スロースクワット

ゆっくり動作することで筋肉への負荷が増し、太ももやお尻の筋肉を効率よく刺激できます。脂肪燃焼を高めながら、筋持久力アップや基礎代謝の向上にも効果的です。

正しいやり方

1. 脚を肩幅に開き、胸の前で腕を組む

2. 膝がつま先よりも前に出ないようお尻を引いていく

3. 約5秒かけて、太股と床が平行になるぐらいまで膝をゆっくりと曲げていく

4. 約5秒かけながら約40度の角度まで膝を伸ばす

実施回数

5回

効果を高めるポイント

・膝はつま先よりも前に出さない

\動画で動きをチェック/

コサックスクワット

左右に体重を移動しながら片脚ずつ鍛えることで、太ももやお尻をバランスよく引き締めます。とくに内ももや股関節まわりに効くため、柔軟性の向上や可動域を広げる効果も。

正しいやり方

1.両足を肩幅よりも大きく開き、両腕は前に組む

2.片足の膝を伸ばしながら、反対側の足をしっかり曲げてしゃがむ

実施回数

30秒×3セット

効果を高めるポイント

・曲げた足のかかとは、できるだけ浮かないようにする
・上半身は力まず、下半身に負荷をかける

鍛えられる部位

・大腿四頭筋
・臀筋
・股関節屈筋群

\タップして動画を再生/

スクワットキープ

下半身を一定時間キープすることで、大腿四頭筋や内ももを強力に刺激します。脚の引き締めはもちろん、体幹も同時に鍛えられるため、姿勢改善や体の安定性向上につながります。

正しいやり方

1.足をハの字に開く

2.腰を深く落としてその状態でキープ

実施回数

30秒

効果を高めるポイント

・膝がつま先よりも前に出ないように
・背筋は丸めずに伸ばす

\タップして動画を再生/

スプリットスクワット

前後の足で体を支えるため、下半身をバランスよく鍛えられます。

お尻や太もも裏に効きやすく、脚長効果や美脚づくりに役立ちます。基礎代謝を上げて痩せやすい体づくりにも効果的です。

正しいやり方

  1. 背筋を伸ばして足を前後に大きく開く
  2. 両膝を曲げながら、腰を落としていく
  3. 膝を曲げて、地面ギリギリまで腰を落としていく

 

実施回数

左右15回ずつ×3セット

トレーニングのポイント

・足を大きく開くと、膝がつま先より前に出にくくなる
・背筋が丸まったり、腰が反りすぎたりしないように

鍛えられる部位

・大腿四頭筋
・ハムストリングス
・臀筋
・内転筋

\動画で動きをチェック/

 

ワイドスクワット

太もも内側の内転筋に強く働きかけるため、内ももの引き締めに最適。ヒップアップや骨盤の安定にもつながります。

正しいやり方

1. 肩幅よりも広めに、外に約45度向けて足幅を取る

2. 直立した姿勢で、胸の前で腕を組む

3. 腰はゆっくりと下げていく

4. 太ももが膝と平行になるまで下げていく

実施回数

15回×3セット

効果を高めるポイント

・膝が内側に入らないようにする
・太ももが床と平行になるまで下げる
・目線は下げないように前を向く

\タップして動画を再生/

ワイドジャンプスクワット

スクワットとジャンプを組み合わせることで高い消費カロリーを実現。瞬発力や持久力を養いながら、下半身の脂肪燃焼に直結させます。

正しいやり方

1.足は肩幅よりも少し大きく「ハの字」に開く

2.足を開いたままジャンプする

3.着地したときに、お尻を膝より下に落とす

4.この上下のジャンプを繰り返す

実施回数

20秒×3セット

トレーニングのポイント

・足幅が狭くならないようにする
・着地のときは、つま先ではなく足の裏全体で地面を踏む

鍛えられる部位

・大腿四頭筋
・内転筋
・ハムストリングス
・臀筋

\動画で動きをチェック/

ナロースクワット

脚を閉じて行うことで、大腿四頭筋の前側を集中的に刺激します。太ももをスッキリと引き締める効果があり、姿勢改善や膝周りの安定にも役立ちます。

正しいやり方

1. 腕は前で組むか伸ばしてバランスを取り、脚は閉じる

2. 太ももが床と平行になるまで腰を落とす

3. 上半身の姿勢を保ったまま、元の位置に戻る

実施回数

10回

効果を高めるポイント

・足が開く人はタオルやクッションを足に挟む
・上下の動きは反動をつけず丁寧に行う

\動画で動きをチェック/

ウィンドミル・ジャンピングスクワット

ジャンプ動作と体幹のひねりを組み合わせることで、下半身だけでなく体幹やバランス力も同時に強化できます。

心拍数が上がるので脂肪燃焼効果が高く、全身引き締めにも。

正しいやり方

1.足を前後に開いて立つ

2.ジャンプしながら足を交互に入れ替える

3.着地時、片手で地面をタッチし、反対の腕は斜め後ろに向けてバランスをとる

実施時間

30秒

効果を高めるポイント

・背中が丸まらないように、頭からお尻まで一直線を意識する
・背中が丸まってしまいそうなら、手は地面につけなくてもOK
・ジャンプの高さは、自分に無理のない範囲でOK

鍛えられる筋肉

・大腿四頭筋
・大臀筋
・ハムストリングス

\タップして動画を再生/

スクワット&カーフレイズ

スクワットで太ももやお尻を鍛えつつ、カーフレイズでふくらはぎを強化できます。下半身全体を引き締めるだけでなく、血流促進やむくみ解消にも効果的です。

正しいやり方

1.肩幅より少し広く、つま先を少し外に開いて立つ

2.お尻が膝の高さに来るまで下げて戻す

3.戻すときに、ふくらはぎを意識してかかとを高く上げる

4.この動作を繰り返す

実施回数

20秒

トレーニングのポイント

・胸を張って、体が前に傾きすぎないようにする
・できるだけ動き続ける  

鍛えられる筋肉

・大腿四頭筋
・ハムストリングス
・内転筋
・大臀筋
・腓腹筋

サイドキックスクワット

スクワット動作と横へのキックで、お尻や太ももに加えて股関節周りの筋肉も強化できます。キック動作でウエスト周りの引き締めにもつながります。

正しいやり方

1. 肩幅よりも広めに足を開き、膝を曲げて腰を落とす

2. 真横へキックしてスクワット姿勢に戻り、左右交互に繰り返す

実施回数

10回×3セット

効果を高めるポイント

・膝を伸ばしきって力強くキックする
・腰を落とすことより、真横へのキックを強く意識する

鍛えられる筋肉(場所)

・臀部
・内転筋
・大腿四頭筋
・腸腰筋

\動画で動きをチェック/

腹筋2週間で変わる!スクワット12種類、毎日やると「下半身バキバキ」に!

監修・トレーニング指導

鳥光健仁(とりみつ・たけのり)

フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。
(株)BOOST(https://boost-inc.jp/)マネジメント契約、故障せずに年間7000kmを走破する男を合言葉に、積極的にランニングを行っている。

出演者プロフィール

MIHO(みほ)

市民アスリート。トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレが大好き。フルマラソン自己ベストは3時間0分18秒。1児の母。
■ Instagramアカウント → @mip0000

<Edit:MELOS編集部>