ウェルネスフード
ヘルス&メンタル
2023年6月26日

生理前、食欲が止まらない!ダイエット中に「PMSで食べ過ぎ」がきたときの対処法  (1/4)

体を鍛えている筋トレ民も、細くなりたいダイエット民も、時には食べすぎ、飲みすぎることもあるでしょう。どうやったらリカバリーできるのか。ボディメイクを食事面からサポートする「Muscle Deli(マッスルデリ)」の管理栄養士・瀧川みなみさんに、よくあるギモンを聞いてみました。

今回は女性が悩む「生理期間の食欲」について。生理期間に異常な食欲に見舞われ、いくら食べても満足しないという女性は多いのではないでしょうか。

生理前、生理中、そして終わった後とタイミングはそれぞれですが、せっかくダイエットでカロリーコントロールを続けても、生理期間で食べすぎを繰り返していては、毎月リセットされかねません。

なにか良い対処法はあるのでしょうか。

Q.生理前後に異常なほど食欲が出て、つい食べ過ぎてしまいます。毎月繰り返しており、ダイエットがリセットされてしまいます。何か良い方法はあるでしょうか?

A.食欲から気を紛らわせる代替行動を行う、低カロリー食材を活用するなどがおすすめです。

女性の体内では、生理周期に応じてホルモンの分泌量や割合が大きく変化します。

女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ月経後〜排卵期くらいに多く分泌されます。それに対し、黄体ホルモンであるプロゲステロンは排卵後に分泌量がピークを迎えます。

これらのホルモンバランスの変動が起こることで、生理前に心身の不調、いわゆるPMS(月経前症候群)が生じると言われています。

PMSの症状や程度には個人差がありますが、そのひとつに”食べすぎ”があります。

次:どれくらいからが「食べすぎ」になるの?

1 2 3 4