ストレッチだけで痩せるのか?ダイエット効果を【プロ目線で】解説 (2/2)
ストレッチの注意点と効果を高めるポイント2
反対側の筋肉を縮める
筋肉には、表と裏の関係があります。たとえば以下など。
- 【体幹部】表側:大胸筋 ⇔ 裏側:広背筋
- 【腕】表側:上腕二頭筋 ⇔ 裏側:上腕三頭筋
- 【脚】表側:大腿四頭筋 ⇔ 裏側:ハムストリングス
それぞれ、筋肉の働きも逆の働きをしています。
【例】 上腕二頭筋:肘を曲げる ⇔ 上腕三頭筋:肘を伸ばす
このように、主に動く筋肉を「主働筋」、主働筋と逆に動く筋肉を「拮抗筋」といいます。この拮抗筋をうまく使うことで、ストレッチの効果を高めることができます。
筋肉をストレッチで伸ばすには“体重をかける”必要がある
筋肉の特性のひとつが、縮むことしかできないこと。ストレッチで伸ばすには、体重をかけて外力によって筋肉を伸ばしてあげる必要があるのです。
その際に、拮抗筋に力を入れて縮めるようにすることで、伸ばしたい主働筋が伸びやすくなるのです。
【例】ハムストリングスを伸ばす → 大腿四頭筋に力を入れながら行う
ストレッチを行うタイミングと頻度。毎日やったほうがいい?
最後に、ストレッチを行う最適なタイミングと頻度を紹介していきます。
効果を得やすいタイミングは「筋温が高まっているとき」
ストレッチの効果を高めるには、ストレッチを行うタイミングも重要です。ストレッチ効果をもっとも引き出すのは、「筋肉の温度が高まっている状態のときに行う」ことです。
筋温が低いと、筋肉が伸びにくく、伸ばした際に痛みを感じやすくなります。筋温が高いと、筋肉の緊張が和らぎ、痛みを感じにくくなるため、より筋肉を伸ばすことができるのです。
筋温が高いのは、運動後や入浴後。とくに運動後は、疲労もたまっているため、体が冷える前にストレッチを取り入れるようにしましょう。
こんなタイミングもおすすめ
柔軟性を高めるなら、筋温が高いタイミングが最適ですが、そのほかにもストレッチを取り入れたいタイミングがいくつかあります。
- 朝起きたとき
まずは起床後。睡眠中は同じ姿勢が続くことにより筋肉の緊張が増したり、血行を悪くしたりします。その影響で、朝起きた直後は筋肉が硬く、動きが悪い状態になっています。
この状態をいち早く改善するには、筋肉を動かして体温を上昇させ、血液循環を良くする必要があります。
運動強度が低く、簡単にできて血液循環を改善するのに効果的な運動がストレッチ。
起きてすぐに運動する事はかなりハードルが高いですが、ストレッチであればベッドの上で、仰向けで寝たままでもすぐに簡単に行うことができます。
- お風呂上がり、寝る前にもオススメ
就寝前にもストレッチを取り入れるとよいでしょう。1日の疲れや筋肉の緊張をその日のうちに対処しておくことで、次の日の起きたときの疲れ具合に違いが現れます。
就寝前に行うなら、入浴後、筋温が高まっているときがおすすめです。
ストレッチは毎日、思いついたときに行うのが正解!
ストレッチは強度が低く、筋肉の緊張を改善する効果が高いので、毎日行うのがおすすめです。
おすすめのタイミングだけでなく、筋肉が疲れたな、筋肉が張っているなと感じたら、すぐにストレッチするのがポイント。
ストレッチを習慣づけて筋肉の張りを解消し、疲労を溜めないようにすると、快適な体を維持できることでしょう。
ストレッチだけで痩せることは難しいが、間接的にダイエット効果はある
今回はストレッチが瘦せるのかどうかについて解説しました。
残念ながらストレッチでは痩せることはできませんが、体の疲れ解消、不調を改善するなど多くのメリットを得ることができます。
もし、ストレッチをダイエットに活用するのなら、筋トレや有酸素運動と並行して、体大きく動かすダイナミックストレッチをうまく取り入れてみましょう。
著者プロフィール
和田拓巳(わだ・たくみ)
プロスポーツトレーナー歴22年。プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療院や競技チーム帯同で得たケガの知識を活かし、リハビリ指導も行う。医療系・スポーツ系専門学校での講師や、健康・スポーツ・トレーニングに関する講演会・講習会の講師を務めること多数。テレビや雑誌においても出演・トレーニング監修を行う。現在、様々なメディアで執筆や商品監修を行い、健康・フィットネスに関する情報を発信中。2021年 著書「見るだけ筋トレ」(青春出版社)発刊。
Official site : https://wada0129.wixsite.com/takumiwada
Facebook : https://www.facebook.com/pt.wada/
Twitter: https://twitter.com/PT_wadatakumi
この著者の記事をもっと読む
<Text:和田拓巳/Edit:編集部>