ヘルス&メンタル
2025年3月26日

「寝ても寝ても眠い」のはストレス限界のサインかも!医師が教える対処法 (1/3)

寝ても寝ても眠い。その原因はストレスかもしれません。心の不調で起こる日中の眠気について、心療内科BESLI CLINICの田中奏多先生監修のもと見ていきます。

「寝ても寝ても眠い」のは体からの“ストレス限界”サインかも

田中先生:極度のストレスが原因で、「寝ても寝ても眠い」レベルの異常な眠気を感じることもあります。

ストレスは自律神経を乱して、交感神経を強く働かせてしまいます。脳や体が興奮状態になると睡眠の質が悪くなるため、日中の眠気を引き起こしやすいです。

過度のストレスを受けると、脳の「大脳新皮質」などの働きが低下します。運動や知覚機能、自律神経、内分泌など全ての中枢は脳です。

そのため、ストレスで脳の働きが悪くなると体の制御が難しくなります。

「何か食べると自律神経が整う」気がする…なぜ?自律神経を整える食べ物・飲み物

また、「うつ病」が睡眠の質が悪くさせ、日中の眠気を引き起こすこともあります。

これは、自然な眠りを誘う作用がある「メラトニン」や、脳を覚醒させる作用がある「セロトニン」の分泌障害によるものだと考えられています。

ストレスが「うつ病」につながるしくみ

田中先生:脳や体へのストレス過多の状態が続くと、脳が正常に働かなくなり、気持ちが落ち込みやすくなります。その結果、体内のホルモン動態が影響を受けて「うつ病」の発症につながります。

こんな症状出ていませんか? ストレスが限界の症状例

田中先生:ストレスが過多になると、「心の症状」や「身体的な症状」がでることがあります。

「心の症状」の例

気分が落ち込む
不安感が強くなる
イライラして、怒りっぽくなる
やる気が出ず、集中できない
何に対しても興味が持てない
緊張状態が続く
物事を「楽しい」と思えなくなる

「体の症状」の例

肩こり
頭痛
腹痛、胃痛
胸が苦しい
息苦しい
だるくて体が動かない
食欲不振、または食欲過剰
下痢、便秘
のぼせ・冷え
涙が止まらなくなる
不眠、または過眠

次:医師が考える“異常な眠気”の対処法

1 2 3