
オートミールは胃腸に悪い?残念ながら「腸内環境が悪化する人」もいる
米不足が懸念されるなか、代わりにオートミールをとり入れてみようと思う人もいるかもしれません。
ダイエットにもおすすめされやすいオートミールですが、「体に悪い」「胃腸に負担がかかる」などの噂があります。本当なのでしょうか。
三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニックの管理栄養士・田中恭子さん監修の以下記事より、一部抜粋してお届けします。
「オートミールは胃腸に悪い」ってホント?
オートミールは、食べ方や食べる量などによっては腸に悪い・負担をかけると言えますが、適量の摂取であれば、とくに問題視する必要ないでしょう。
オートミールは、食物繊維を多く含む食材です。食物繊維はメリットが多いですが、消化に時間がかかるため、胃腸障害が出やすいのも特徴として挙げられます。
また、夜に摂取することで、消化時間と睡眠が重なり、消化不良になりやすく睡眠の質が落ちやすいという点も注意したいところです。
「胃がムカムカする」「腸内環境が悪化する」のはなぜ?
オートミールを食べて胃がムカムカする・腸内環境が悪化する場合は、オートミールに多く含まれている不溶性食物繊維が関係していると考えられます。
食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」があります。オートミールに含まれている不溶性食物繊維は、水に溶けにくく、胃の負担になる恐れがあるため、食べすぎると胃がムカムカすることがあるのです。
しかし、不溶性食物繊維は、消化管内でかさを増し、便の量を増加させ、排便を促す効果が期待できる体に良い栄養素です。胃がムカムカする人は、以下の対処法を実施してみましょう。
胃がムカムカする人への対処法
- オートミールの摂取量を減らす
- オートミールをしっかりふやかす など
食べ過ぎなければ何の問題もない
オートミールは、食物繊維が多い食品です。そのため、食べ過ぎると消化器官に負担をかけてしまう恐れがあります。また、アンモニアも含まれているため、肝臓に負担がかかる恐れもあると言えます。
適量(1食あたり30~50g程度)であれば、問題ないと考えられます。
監修者プロフィール
三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニック
管理栄養士 田中恭子さん
美術専攻の大学を卒業後、管理栄養士を目指すべく管理栄養士過程を卒業。学校給食、病院給食を経て、現在は『三鷹駅前たなか糖尿病・内科クリニック』にて、糖尿病をはじめとした生活習慣病の食事指導に従事。体組成計を用いて、筋肉量と体脂肪率・内臓脂肪などを踏まえ、患者さまに寄り添った実現可能な食生活を目指す。毎月の院内紙を構成・編集・レシピ開発・挿絵と特技を生かして執筆中。院内紙バックナンバーは、ホームページよりご参照ください。
<Text:編集部>