
ヘルス&メンタル
2025年4月28日
「おならが止まらない、何かの病気?」避けたほうがいい食べ物・飲み物とは (1/2)
最近おならが増えてきた気がする……これってなんかの病気? おならが増えた原因や、避けたほうがいい食べ物・飲み物、対処法について、内科医の岡村 信良先生に聞きました。
おならが止まらないのは何かの病気ですか?
岡村先生:肉や炭酸飲料を多量に摂取した後に、おならの回数が増えるのは正常なことです。また、便秘症状にお悩みの方も、おならが多くなる傾向があります。実際、おならが止まらない原因としてもっとも多いのは、「便秘」です。
ただし、おならが止まらなくなったことに合わせて、次のような症状が現れている場合は、病院の受診をおすすめします。
・お腹が痛い
・お腹に不快感がある
・便の状態の変化
ストレスが原因の病気「過敏性腸症候群」の可能性も
岡村先生:おならが止まらない時の病気のひとつとして、「過敏性腸症候群」が考えられます。「過敏性腸症候群」は、ストレスなどが原因で胃腸の動きが活発になりすぎたり、逆に動かなくなったりする病気です。
なりやすい人の特徴
・20~30歳代の女性
・ストレスや不安に敏感な人
主な症状
・排便すると症状が改善する。
・ここ3ヵ月の中で1ヵ月のうちに3日以上、腹痛や腹部に不快感がある。
・排便の頻度が変わる(排便回数が増えたり減ったりする)ことによって症状が始まる。
・便の形状が変わる(便が柔らかくなったり硬くなったりする)ことによって症状が始まる。
おならが止まらないとき「避けた方がいい食べ物・飲み物」とは
岡村先生:おならが止まらない時は、以下のような食事は避けた方がいいでしょう。
・冷たいもの
・高脂肪の食事
・糖質が多い食事
・乳製品
・コーヒー
・酒
・香辛料
また、空気を飲み込まないために、お茶漬け・チューインガム・ストロー・たばこの使用を控えるとよいでしょう。
次:便秘でおならが多いときの対処法
1 2