
肥満度(BMI)の計算方法。健康に悪い数値はどれくらい?
- 健康
- 2021年1月13日
最近の体重計(体組成計)には、「BMI(ビー・エム・アイ)」が表示されるものが多くなってきています。BMIとはなにか。数値が高いとき、低いときの意味や、身長・体重との関係、年齢世代別や性別ごとの計算のやり方などを解説します。
BMIとは?
BMIとは「Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)」の頭文字をとったもの。日本語で訳すと「体格指数」となり、身長と体重によって体格を評価する方法です。子どもの頃、「身長-110=体重」などで算出したことのある方は多いかもしれません。BMIは、それをしっかり算出したものと考えてよいでしょう。
BMIの計算方法
体重計(体組成計)では、自分の身長を記録させておくだけで、体重計に乗るたびにBMIも算出されます。そのため、くわしい計算方法を知らない人は多いでしょう。実際の計算方法は以下の通りです。
BMI=体重kg÷(身長m)2
例:体重68kg、身長170cmの場合は、「68÷1.7の二乗」という計算式になります。
注意したいのは、身長の単位が「m」であるため、たとえば1m65cmの人は1.65で計算するという点です。この計算によって出てきた値により、高校生以上および成人の方は以下のように判定をします。
値 |
判定 |
BMI < 18.5 |
低体重 |
18.5 ≦ BMI < 25.0 |
普通体重 |
25.0 ≦ BMI < 30.0 |
肥満(1度) |
30.0 ≦ BMI < 35.0 |
肥満(2度) |
35.0 ≦ BMI < 40.0 |
肥満(3度) |
40.0 ≦ BMI |
肥満(4度) |
ちなみに「BMI=22」がもっとも疾病が少ないというデータがあるため、「身長(m)×身長(m)×22」で算出された値が適正体重(kg)となります。
BMIが25を超えると、脂質異常症や糖尿病といった生活習慣病のリスクが2倍以上になるというデータが示されています。もちろん低体重もよくなく、筋力低下により筋肉による熱生産が低下するため免疫力も低下し、病気にかかりやすい状態となります。
女性では月経不順や鉄欠乏性貧血、平均寿命が6~7年短いといったデータもあります。栄養摂取も低下することで骨粗鬆症が引き起こされ、転倒・骨折により寝たきりに繋がります。体重をコントロールすることがいかに大切かわかりますね。
妊娠している人・乳幼児の判定
また、妊娠している方用のBMIは以下です。
標準の判定 |
||||
週数 |
下限 |
上限 |
||
妊娠中期 |
妊娠5か月 |
16 |
18.5 |
23.7 |
妊娠6か月 |
20 |
19.3 |
24.3 |
|
妊娠7か月 |
24 |
20.0 |
25.5 |
|
妊娠後期 |
妊娠8か月 |
28 |
20.6 |
25.8 |
妊娠9か月 |
32 |
21.5 |
26.5 |
|
妊娠10か月 |
36 |
22.2 |
27.0 |
|
出産予定日の週 |
40 |
22.7 |
27.9 |
上限と下限の間が標準となります。つわりがひどい方もいるため体重管理は難しいかもしれませんが、目安として知っておくとよいでしょう。
生後3か月~5歳の判定「カウプ指数」
そして、生後3か月~5歳では「カウプ指数(Kaup Index)」というものが使用されます。計算方法はBMIとまったく一緒です。ちなみに、3か月未満は評価しないことになっています。
指数 |
標準の判定 |
|
下限 |
上限 |
|
3か月~1歳未満 |
16.0 |
18.0 |
1歳~1歳6か月未満 |
15.5 |
17.5 |
1歳6か月~3歳未満 |
15.0 |
17.0 |
3歳~5歳まで |
14.5 |
16.5 |
判定より大きい場合、乳幼児は食事を抜くようなダイエットはせずに、運動させることで体重コントロールをします。
小中学生の判定「ローレル指数」
小中学生には異なる計算方法が用いられ、「ローレル指数(Rohrer Index)」というものを適用します。
Rohrer=体重kg÷(身長m)3×10
例:体重68kg、身長170cmの場合は、「68÷1.7の三乗×10」という計算式になります。
ローレル指数 |
判定 |
Rohrer < 100 |
やせすぎ |
100 ≦ Rohrer < 115 |
やせぎみ |
115 ≦ Rohrer < 145 |
普通 |
145 ≦ Rohrer < 160 |
太りぎみ |
160 ≦ Rohrer |
太りすぎ |
※標準は130
日常の過ごし方で体重管理をし、健康に気をつかる指標として、BMIはとてもわかりやすい目安となります。体重管理によって、病気になりにくい体を維持していきましょう。
<プロフィール>
赤堀達也(あかほり・たつや)
1975年・静岡県出身。奇抜な理論ながらも論理的な指導で小学校・中学校・大学でバスケットボールのヘッドコーチを行い、体力テストが市内低水準校で県大会優勝するなど選手育成を得意とする。最高戦績は全国準優勝。2019年度より旭川大学短期大学部准教授として、この理論を応用した幼児体育・健康の研究を行い北海道の子どもの体力向上を図る活動に取り組む。またパーソナルストレッチ・スポーツスタッキング・部活動改革にも取り組む。
[HP] https://mt-a.jimdo.com
<Text:赤堀達也/Photo:Getty Images>