• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • 健康
  • 【BMIの計算方法】理想値は?いくつからやばい?早見表で簡単にチェック!

【BMIの計算方法】理想値は?いくつからやばい?早見表で簡単にチェック! (1/3)

最近の体重計(体組成計)には、「BMI(ビー・エム・アイ)」が表示されるものが多くなってきています。BMIとはなにか。数値が高いとき、低いときの意味や、身長・体重との関係、年齢世代別や性別ごとの計算のやり方などを解説します。

BMIとは?

BMIとは「Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)」の頭文字をとったもの。日本語で訳すと「体格指数」となり、身長と体重によって体格を評価する方法です。

子どもの頃、「身長-110=体重」などで算出したことのある方は多いかもしれません。BMIは、それをしっかり算出したものと考えてよいでしょう。

電卓があれば簡単! BMIの計算方法

BMIの計算方法は、以下の通りです。

BMI=体重kg÷(身長m)²

身長170cm・体重68kgの人の場合

身長170cm・体重68kgの場合は、「68÷1.7の二乗」という計算式になり、BMIは23.53になります。注意したいのは、身長の単位が「m」であるため、1m65cmの人は1.65で計算するという点です。

この計算によって出てきた値により、高校生以上および成人の方は以下のように判定をします。

体格の判定表

判定
18.5未満 低体重
18.5~24.9 普通体重
25.0~29.9 肥満(1度)
30.0~34.9 肥満(2度)
35.0~39.9 肥満(3度)
40.0以上 肥満(4度)

\次:理想値は? いくつからやばい?/ 

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -