
ウェルネスフード
2025年2月19日
アーモンドミルクとは。栄養と効果的な飲み方、牛乳や豆乳との違い|マッスルデリ管理栄養士が解説 (2/3)
アーモンドミルクの栄養的なメリットは、以下4点です。
1.牛乳よりもカロリー、脂質、炭水化物が低い
2.他のミルクと比べて食物繊維含有量、ビタミンEが多い
3.乳糖不耐症、乳アレルギーの方でも摂取が可能 ※
4.牛乳と比べ、製造のプロセスで生じる環境への負荷が小さい ※
※3、4については「オーツミルクとは。栄養と効果的な飲み方、牛乳や豆乳との違い」をご覧ください。
牛乳よりもカロリー、脂質、炭水化物が低い
ダイエット目的として、牛乳の代わりとして利用するのもオススメです。
植物性ミルク(豆乳、オーツミルク、アーモンドミルク)の中でも、アーモンドミルクはダントツでカロリーが低くなっています。
その場合、カルシウム摂取を意識するのであれば、別の食材から補うとよいでしょう。
食物繊維含有量、ビタミンEが多い
注目すべきは、ビタミンEの含有量です。
ビタミンEは強い抗酸化作用をもつほか、動脈硬化を予防する、血圧を低下させる、LDL(悪玉)コレステロールを減少させる、細胞膜を健全に保つなどの働きがあります。
厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、1日におけるビタミンEの摂取目安量は、成人男性6.0〜7.0 mg、成人女性5.5〜6.0mgとなっています。
これに対し、アーモンドミルクをコップ1杯(200ml)飲むと10mgのビタミンEが摂取できる計算となります。
ちなみに、牛乳200mlと市販のアーモンドミルクの各栄養数値は以下です。
牛乳 ※1 | アーモンドミルク ※2 | |
熱量(kcal) |
122 |
39 |
タンパク質 (g) | 6.6 | 1.0 |
脂質 (g) | 7.6 | 2.9 |
炭水化物 (g) | 9.6 | 3.9 |
カルシウム(mg) | 220 | 60.0 |
ビタミンE (mg) | 0.2 | 10.0 |
食物繊維 (g) | 0 | 3.0 |
※1:出典 香川明夫「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」女子栄養大学出版部
※2:出典 グリコ 「アーモンド効果 砂糖不使用」
次:牛乳と比べた場合のデメリット