
暑い時期も「冷えた飲み物」は避けるべき?マッスルデリ管理栄養士が解説
- 健康
- 2022年8月3日
体を鍛えている筋トレ民も、細くなりたいダイエット民も、時には食べすぎ、飲みすぎることもあるでしょう。どうやったらリカバリーできるのか。ボディメイクを食事面からサポートする「Muscle Deli(マッスルデリ)」の管理栄養士・瀧川みなみさんに、よくあるギモンを聞いてみました。
暑い季節になると飲みたくなる「冷たいドリンク」。キンキンに冷やしたものや、氷をたっぷり入れた飲み物を摂取したくなりますが、内臓の冷えや負担になるというウワサも。夏でも冷えた飲み物は避けたほうがよいのでしょうか。
Q.「冷たい飲み物は体に悪い」と聞きますが、本当でしょうか?暑い季節もホットやぬるま湯、常温のほうがいいのでしょうか。
A.飲み方を注意しないと夏バテになる可能性も。ただ、場合によっては冷たい水のほうが効率的に水分補給ができることもあります。
暑い季節、飲む頻度が増える冷たい飲み物。飲み方によっては内臓を冷やし、いわゆる「夏バテ」状態に陥ってしまう可能性もあります。
冷たい飲み物がカラダに与える影響としては「一度に大量摂取した場合、内臓を冷やしてしまう」ということです。内臓が冷えると、それに伴い血流が滞りやすくなるほか、胃腸などの動きがゆっくりになります。その結果、「手足など末端の冷え」「食欲がわかない」「なんとなくカラダがだるい」「むくみが出る」などの症状が現れやすくなります。
ただ、場合によっては冷たい水のほうが効率的な水分摂取につながることも。今回はシーン別でオススメの飲み方や飲み物の温度帯をご紹介していきます。
日常生活での水分摂取
基本的には、常温の水かホットドリンクをこまめに摂取しましょう。冷たい飲み物は絶対に飲んでいけないというわけではありません。冷たい水を飲む際は、ガブ飲みせずにコップ1杯を目安に飲んでください。
運動時の水分摂取
運動中に大量に発汗している場合や体温が上がっているとき、脱水時などすみやかに水分補給をしたい場合には、冷えた飲み物で水分補給をしましょう。ある程度、温度が低いものの方が胃を速く通過し、吸収スピードが進むと言われています。
上記どちらにも言える水分摂取のポイントとして「のどの乾きを感じる前に水分摂取する」ことが挙げられます。また、汗をかいていなくても、皮膚や呼吸からも水分は失われてしまいます。
とくにスポーツ時においては、体内の2%量の汗が失われただけでもパフォーマンスが低下し始めるとも言われています。
時と場合によってうまく使いわけながら、上手に水分摂取してみてくださいね。
瀧川みなみ(たきかわ・みなみ)
株式会社Muscle Deli管理栄養士、調理師。青山学院大学文学部卒業後、専門学校で調理師、食生活アドバイザー、栄養教諭を取得。専門学校卒業後は大手外食企業で働きながら管理栄養士を取得。接客、店舗管理、副料理長を務めたのち本社の商品企画・開発部門でデザートメニューの商品開発をおこなう。その後、クラウドレストランを運営するベンチャー企業に転職し、8ブランドの立ち上げを実現。より多くの人に向けて体・健康づくりの手伝いがしたいと思い、Muscle Deliに入社。商品開発、栄養指導、レシピやコラム作成等を担当。プライベートでは料理教室や食事に関するセミナーなどのイベントを主催。
\マッスルデリのお知らせ/
マッスルデリは管理栄養士監修のお食事を冷凍宅配でお届けしています。レンジで温めるだけで高タンパク低カロリーな、栄養バランスの整った食事を取れるのでダイエットやボディメイクに最適です。50種類の豊富なメニューで飽きずに継続いただけます。
記事協力
・株式会社Muscle Deli
・公式サイト https://muscledeli.co.jp/
<Text:編集部/Photo:Getty Images>