2025年9月19日

ED(勃起機能障害)は生活習慣病や食事とも関係する?医師らに聞いた

「最近パートナーとの時間を楽しめなくなった」「なぜかうまくいかない」──40代以降の男性に多くみられる勃起機能障害(ED)。

“男として終わった気がした”とショックを受ける人もいますが、市販薬でもED治療薬が購入できるようになりました。

EDは年齢だけでなく、生活習慣病や日々の食事が深く関わっていることがわかっています。今回は複数の調査や専門医の意見をもとに、EDに対する感情や改善のヒントをまとめました。

ショック! 糖尿病の人はEDになりやすい傾向

「糖尿病とEDは大いに関係があります。糖尿病を発症した患者さんには高い確率でEDが起こります」と語るのは、平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック内科医の岡村信良先生。

監修者プロフィール

岡村 信良(おかむら・のぶよし)先生

内科医。経歴:平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

岡村先生:血糖(血液の中に含まれるブドウ糖)が高い状態が続いていると、神経に栄養を与える血管が傷ついて血流が低下したり、神経内に不必要な物質がたまったりして、神経の働きが阻害されてしまいます。

その中でも自律神経に障害が起こると、下痢や便秘が続く・不整脈・発汗障害・食欲不振・ED・めまいなど「自律神経失調症」の症状を起こします。

自律神経失調症は自力で治るの?治し方の「基本のキ」を医師に聞いてみた

岡村先生:健康な人では、性的な刺激によって大脳が興奮すると、その興奮は勃起中枢に伝わり、さらにペニスの陰茎海綿体の神経に伝わり、勃起が引き起こされます。

高血糖によってこの神経が障害を受けると、十分な興奮が届かないため、EDとなるのです。

また勃起には、性的な興奮を感じる「脳」、興奮を伝達する「神経」、血流を確保する「血管」、勃起を維持する「男性器(海綿体)」の4つが正常に機能することが必須条件です。

そのため、神経以外の別の機能が損なわれても、EDになることがあります。

糖尿病で高血糖が続いていると、血管が老化しボロボロになります。そのため、性的刺激が起こっても血管の拡張や陰茎の平滑筋の弛緩(しかん)が十分に行われません。

すると、勃起に必要な血液が陰茎に行き届かず、勃起が不十分となります。

糖尿病で「EDになりやすい人」「EDにならない人」の違い

岡村先生:糖尿病でもEDにならない人もいます。それは、糖尿病の期間が短い人、血糖コントロールがうまくいっている人です。

逆に、血糖値はそれほど高くなくても、血圧が高い・コレステロール値が高い・喫煙・過剰な飲酒などほかの要素が加わることでも血管は老化しやすくなり、EDを引き起こします。

「正直ショックだった」EDを自覚したときの本音

EDや薄毛治療などを行うフィットクリニックの調査によると、EDを最初に自覚した際に感じた気持ちは、自己否定感や不安感が強く表れた回答が多数を占めました。

「正直ショックだった」…49.1%
「年齢のせいだから仕方ない」…48.1%
「誰にも相談できず不安だった」…24.5%
「男として終わった気がした」…23.6%

4人に3人が「治療薬に抵抗感」

ED治療薬を使うまでに心理的なハードルを感じたかという問いに対しては、実に75.5%が「抵抗があった」と回答しています。

具体的な理由としては、「自分でなんとかしたい」「人には知られたくない」といった自尊心や社会的な目線との葛藤が見て取れます。

副作用や効果への不安(53.8%)
薬に頼ることへの悔しさ(48.8%)
男としての価値の喪失感(38.8%)

新宿消化器内科クリニックの調査によると、ED治療薬を使ったことがある人は約2割。

使用したことがある人の中でもっとも主流だったED治療薬が「バイアグラ」。なんと72人もの人がバイアグラを服用したことがあると回答しました。

ED治療薬を使ってみたいかどうかというアンケートには、49%……約半分の方が「使ってみたい」と回答。特に自信を取り戻したい、パートナーを満足させたいという気持ちから使用に興味がある人が多かったです。

・自信を取り戻したい
・本当に効果があるのか試したい
・パートナーを満足させたい
・病院には恥ずかしくて行けないが飲んで試せるならしてみたい
・EDであることを感じており、薬を服用して改善が見られたため、行為の際には使いたいと思うから。(30代男性)
・長年付き合っているパートナーとの性生活に問題が生じてしまい、自分に自信を取り戻したいと思ったから。(50代男性)

女性の本音は「スキンシップが減るのが怖い」

EDを「治してほしい」と回答した女性に理由を聞いてみると、妊娠に関する不安やスキンシップが減るのが嫌という意見が多くありました。

・一度EDになるとスキンシップが減ってしまいそうなので、飲んでほしい。(20代女性)
・妊娠を考えているので使用して欲しい。(20代女性)
・パートナーがEDだったこともあり、私自身が女性として自信をなくしたため。(20代女性)

相手の気持ちを優先したいという意見も

また、悩みがセンシティブであるがゆえに、パートナーであってもなかなか自分からは言えず、相手の気持ちを優先してじっくりEDに向き合いたいという女性も。

・パートナーがどの程度悩んでいるかや薬を飲みたい飲みたくないの気持ちにもよると思います。無理して欲しいとは思いませんが、もしEDで悩んでいるのなら一緒に考えたいと思います。(20代女性)
・本人の意思を尊重したいので自分から言うことは避けたいです。(50代女性)
・パートナーの意思を尊重するが、悩んでいるのであれば手軽なところから策を尽くしたい。(20代女性)

EDは食べ物でも改善が期待できるの?

薬はハードルが高いからまず食生活から……なかざわ腎泌尿器科クリニック院長・中澤佑介先生が、EDと食べ物の関係性について教えてくれました。

監修者プロフィール

なかざわ腎泌尿器科クリニック
院長 中澤 佑介

なかざわ腎泌尿器科クリニック 院長 中澤 佑介金沢医科大学医学部医学科卒業。「患者さんに近い立場で専門的医療を提供したい」という思いで2021年、なかざわ腎泌尿器科クリニックを開設。2024年9月、JR金沢駅前に金沢駅前内科・糖尿病クリニックを開設。

EDの治療において「食生活だけで治す」というのは難しいのが現実です。なぜなら、EDの原因は血管・生活習慣系の病気やストレス、薬の副作用など多岐にわたるからです。

ただし、食生活の改善は治療全体の「土台」を整え、中長期的に治療のサポートが期待できます。特に、以下の栄養素を食事、不足がある人はサプリメントから意識的に取り入れることでEDを改善する手助けになります。

  • 血管の健康を守る栄養素(オメガ3脂肪酸、抗酸化ビタミンなど)
  • 血流を促す成分(アルギニン、シトルリンなど)
  • ホルモン生成に関わるミネラル(亜鉛、マグネシウムなど)

ED改善におすすめの食べ物

EDに悩む男性におすすめしたい食べ物は以下の通り。栄養バランスよく食べることは前提の上、意識してとり入れるとよいでしょう。

牡蠣・赤身肉・ナッツ類(亜鉛)

亜鉛は「セックスミネラル」とも呼ばれ、男性ホルモン(テストステロン)の合成に関与するほか、精子形成や性欲の維持にも不可欠です。

食材例:牡蠣、牛赤身肉、アーモンド、カシューナッツ、かぼちゃの種など

男性ホルモン「テストステロン」、亜鉛の継続摂取で増える可能性

スイカ・きゅうり(シトルリン)

スイカやきゅうりなどに含まれるシトルリンは、血管を広げて血流を改善する一酸化窒素(NO)の生成をサポート。ED改善サプリの成分としても有名です。軽症EDで小〜中等度の改善報告があります。

食材例:スイカ、きゅうり、苦瓜(ゴーヤ)など

「シトルリン」で筋トレ効果は高まるのか。アルギニンとの関係性、副作用を防ぐサプリの選び方

青魚(オメガ3脂肪酸)

良質な油といわれるオメガ3脂肪酸は、血液をサラサラにし、動脈硬化を防ぐ効果も。EDを改善するという研究結果はまだ多くありませんが、陰茎への血流改善に期待ができます。

食材例:サバ、イワシ、サンマ、マグロなど

さば缶の栄養メリットが凄すぎる!夏バテ対策にも最適な理由とは[医師監修]

緑黄色野菜・柑橘類(抗酸化ビタミン:C・E)

活性酸素を抑えて血管の老化を防ぐ。血管の柔軟性を保ち、血流をスムーズにします。

食材例:ブロッコリー、ほうれん草、にんじん、オレンジ、キウイなど

なぜブロッコリーは筋トレ民に人気?栄養素、効果的な食べ方、1日の摂取量を管理栄養士に聞いてみた

ダークチョコレート(カカオポリフェノール)

カカオポリフェノールには血管拡張作用があり、血流改善効果が期待できます。ただし食べすぎには注意!

食材例:高カカオチョコレート、純ココアなど

高カカオ(ハイカカオ)チョコレートの効果と食べ方。ダイエットにいい、痩せるってホント?[栄養士監修]

玄米・大豆製品(マグネシウム・アルギニン)

アルギニンは血管拡張作用を持ち、NO生成を助けます。大豆イソフラボンは男性ホルモンを低下させることなく、ホルモンバランスを整える効果も。

食材例:豆腐、納豆、味噌、玄米など

「お豆腐」や「豆乳」が自律神経にいい理由[管理栄養士監修]

参考資料
NCBI – Citrulline and Erectile Dysfunction
寺田新, スポーツ栄養学, 東京大学出版会, 2017.

<Edit:編集部>