なぜ体の左右バランスは崩れやすい?原因とチェック方法を解説 (1/3)
おそらく、人の体は左右対称だと思っている方は多いでしょう。確かに見た目上は、ほぼ対称といえるかもしれません。しかし骨格や筋肉を細かく見ていくと、実のところ体には左右で違いがあります。しかもその違いは、日常生活や運動などを通じて大きくなっていくのです。
いったい、なぜ崩れが生じてしまうのか。また、それによって体にどのようなデメリットがあるのか。ここで詳しく解説していきます。
なぜ体の左右バランスが崩れるのか
日常生活の中で、片方の手足のみを使うシーンは数多く存在します。たとえば箸を使ってご飯を食べたり、鉛筆を持って字を書いたり。あるいは自転車に乗る際、決まって左側から乗る(左足で体を支えて自転車に乗る)ということもあるでしょう。つまり左右一対の部位でも、使用頻度は大きく異なるのです。目や耳など、左右一対の部位は他にもあります。しかし、これほど左右の使用頻度に差があるのは、おそらく手足だけではないでしょうか。この背景としてまず挙げられるものに、利き手・利き足があります。
左右バランスの崩れを生む原因1:使用頻度の差による筋肉量の違い
◆利き手・利き足が筋肉量の違いを引き起こす
右利きの人は右手で、左利きの人は左手で箸や鉛筆を持つという行動は、ほとんど無意識に“そうなっている”はずです。片方ばかり多く使用していれば、使わない方に比べて筋肉量が増えるといった変化が起こります。
では、この状態のまま競技スポーツに取り組んだらどうなるでしょうか。両方使えるという選手もいますが、やはり頻度には差があるはずです。しかも日常生活と比べて大きな負担が掛かり、その分だけ体への影響も大きくなります。
水泳や陸上競技など、左右一緒に動かすスポーツであれば、こうした左右バランスの崩れは生まれにくいかもしれません。しかし陸上競技でも、ハードルはどうでしょうか。人には“踏み切り足”というものがあり、ジャンプ時はそちらの足を優先して使用しがち。実際、ハードルは「3歩で跳ぶ」など、踏み切り足だけで跳ぶように調整することが多いのです。
あるいは投擲(てき)種目も、野球と同じように利き腕で投げます。このとき、実は下半身も同じ側ばかりが多く使われることにお気づきでしょうか。右腕で投げるのであれば、左肩が前に出た状態となり、投げる瞬間は左足で踏ん張ります。つまり、つねに投擲する際の負荷を支える(=踏ん張る)のは左足になるのです。
よく使う側の手足は自分でコントロールしやすく、どんどん使用頻度に差が開いていきます。その結果として筋肉量が変化します。ウェイトトレーニングを例に挙げてみましょう。