ウェルネスフード
2024年10月3日

銀杏を食べ過ぎると出る「銀杏中毒」とは?1日何個まで?こんな症状は危険ライン (1/3)

秋の味覚の銀杏。独特の味や香りの虜になっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、いくらおいしいからといっても、銀杏の食べ過ぎには要注意。1日の摂取量を守らないと銀杏中毒になってしまうかもしれません。

本記事では銀杏を正しくおいしく食べるために、銀杏中毒の特徴や摂取量について、薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーターの山形ゆかりさんが解説します。

銀杏の食べ過ぎは「銀杏中毒」の原因に!症状と特徴

料理に入れたりお酒のお供にしたりと、ついたくさん食べてしまう銀杏ですが、食べ過ぎると銀杏中毒になってしまう危険性があります。銀杏中毒の症状とは。

銀杏中毒の症状

銀杏中毒の症状は、嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどです。そのほか、不整脈、足の麻痺、発熱などが起こることもあります。

銀杏中毒の発症時間は摂取後1~12時間と幅があり、6時間以内での発症が多いとされています。回復には24~90時間が必要です。

また、重篤な場合は全身のけいれんや意識混濁を引き起こし、最悪の場合死亡することもあります。(※1)

銀杏中毒を引き起こす成分

銀杏中毒の原因は、4-O-メチルピリドキシンという成分にあります。

4-O-メチルピリドキシンは、銀杏に含まれる成分で、神経伝達物質を生成する栄養素であるビタミンB6とよく似た構造をしています。

ビタミンB6は神経伝達物質を生成する働きがあり、なかでも、GABAという物質は高ぶった神経を鎮める大切な物質です。

「GABA(ギャバ)」とは。なぜ睡眠の質向上が期待できるのか?

しかし、銀杏の多量摂取により4-O-メチルピリドキシンが増えると、体が4-O-メチルピリドキシンをビタミンB6と勘違いして体内に取り込んでしまい、ビタミンB6不足に陥ります。

その結果、GABAが生成されず、神経が興奮状態のままになり、けいれんなどの神経系の異常があらわれてしまうのです。

4-O-メチルピリドキシンは加熱しても毒性が消えないため、調理方法にかかわらず銀杏を食べ過ぎないように注意が必要です。(※2)

銀杏中毒になりやすい人の特徴

銀杏中毒は、大人より体内にビタミンB6が少ない子どもの方がなりやすいと言われています。

また、大人でもビタミンB6が不足傾向にある人は注意が必要です。とくに、アルコール依存症の人はビタミンB6不足になりやすいため、注意が必要です。(※3)

次:銀杏は1日どのくらいまで?

1 2 3