ダイエット中なのに飲み会続き…太らない方法は?トレーナーに聞いた「飲み会太り」 を防ぐコツ (2/2)
なるべく太りたくない人は、どんなメニューを選ぶといい?
山岸さん:
飲み会で太りたくない場合、低脂質のメニューを選ぶことが重要です。
脂質はカロリー密度が高く、過剰摂取すると脂肪として蓄積されやすい栄養素のため、揚げ物や脂身の多い肉類は控えめにしましょう。
おすすめのメニュー
● 刺身や焼き魚
● 鶏むね肉、ささみ、赤身肉
● 湯豆腐、冷奴
● 野菜が豊富なサラダ(ドレッシングは別添えで)
● こんにゃくやきのこ類(低カロリー&食物繊維が豊富)
逆に、揚げ物、クリーム系の料理、炭水化物中心のメニューは、脂質と糖質の組み合わせになりやすく、太りやすいため注意が必要です。
飲み会シーズン中に意識したい生活習慣とは
先ほど、飲み会以外の食生活や運動習慣の違いが、体重増加に大きく影響していると語りました。では、どんな生活習慣を送ることが、飲み会シーズンで太らないコツなのでしょうか。
タンパク質摂取を意識する
山岸さん:飲み会続きになると、食事のバランスが崩れやすく、タンパク質が不足しがちです。タンパク質が不足すると筋肉量の維持が難しくなり、基礎代謝が低下して太りやすい体になってしまいます。
コンビニなどでも手軽に購入できるプロテインドリンクやサラダチキン、ゆで卵などを活用し、こまめにタンパク質を摂取することをおすすめします。
脂質×糖質の組み合わせを避ける
山岸さん:脂質と糖質を同時に多く摂取すると、体脂肪として蓄積されやすくなります。
たとえば、ポテトフライ+ビール、ピザ+カクテルなどの組み合わせは、脂肪の合成を促しやすいため要注意。
飲み会では、炭水化物は適量に抑えつつ、良質なタンパク質と野菜を意識的に摂るようにすると、太りにくい食事バランスを維持できます。
監修者プロフィール
トレーナー山岸 慎
2011年からトレーナーとして、モデル・アーティスト・俳優のサポートを行う。現在はJリーガーなどトップアスリートをはじめ、運動初心者まで様々な身体レベルの方のトレーニング指導を行なっている。所有資格NSCA-CSCS。
・パーソナルトレーニングジム STUDIO KOMPAS渋谷南平台
・ストレッチリラクゼーションサロン ESL(エッセンシャル ストレッチ ラボ)
<Edit:編集部>