ウェルネスフード
2025年4月3日

もやしの賞味期限はいつまで?腐っているときのサイン (2/2)

管理栄養士直伝! もやしの正しい保存方法

もやしは、洗った後にキッチンペーパーで包み、通気性の良い容器に入れると良いでしょう。

水に浸して保存する方法が一般的ですが、これだと水溶性の栄養素(水に溶け出しやすい栄養素)が流れ出てしまう可能性があります。

もやしを消費期限内に消費できない場合は、冷凍保管がおすすめです。袋のまま冷凍するか、軽く湯通しして冷凍するようにしましょう。

冷凍保存すると、もやし特有のシャキシャキ感は減ってしまいます。そのため、冷凍したもやしは、スープや炒めものの具材としての利用が良いでしょう。

保存期間は、1週間〜1か月程度が目安です。もやしの状態を見ながら保存してください。

もやしは洗わなきゃダメ?袋のまま洗ってもいい?洗わず食べたらどうなるのか、管理栄養士に聞いた

「納豆と卵の組み合わせはダメ」って本当?管理栄養士に聞いてみた

監修者プロフィール

たいや内科クリニック
管理栄養士 林 安津美(はやし あつみ)さん

大学卒業後、JAあいち厚生連で37年にわたり病院の管理栄養士として勤務。その間、豊田厚生病院・安城更生病院の技師長として17年間在籍。2022年5月よりたいや内科クリニックへ入職。病態栄養専門管理栄養士・日本糖尿病療養指導士・腎臓病療養指導士・がん病態栄養専門管理栄養士・和漢薬膳師等の資格を活かし、患者さんの思いを聴き・応え、患者目線でテーラーメイドの医療を届けるよう心掛けている。

<Edit:編集部>

1 2