ライフスタイル
2025年4月25日

歯科医が教える、「歯石がベットリつきやすい人」3つの特徴。虫歯になりやすい人は要チェック! (1/3)

なんか虫歯になりやすいんだよなぁ……そんな人は必見です。歯石ができやすい人の特徴の中には、意外な食生活の傾向がありました。

歯は一生もの。虫歯予防のためにも、気をつけて過ごしていきたいですね。歯科医・菊地 由利佳先生に聞きました。

「歯石ができやすい場所」とは?

菊地先生:歯石は、以下の場所にできやすいです。

・下の前歯の裏側
・上の奥歯
・歯と歯の間
・歯と歯茎の間

「下の前歯の裏側」は、近く唾液分泌腺があり、唾液が溜まりやすいため、歯石が発生するケースが多いと考えられています。

「上顎奥歯」「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」は、歯ブラシが届きにくく、しっかりと磨くことが困難な部分であるため、歯石が発生しやすいと考えられています。

「歯石がつきやすい人」の3つの特徴

菊地先生:歯石ができやすい人は、次の3つの特徴があります。

その1 歯磨きが不十分な人

日常的に歯磨きが不十分な人は、歯石の原因となる「歯垢」が溜まってしまいます。歯垢が歯石になると、歯磨きだけでは除去できないほどの固さになってしまいます。

◆歯石が残りやすい「NGな歯磨き」例

・歯磨き回数が1日1回以下
・歯磨き時間が短い(目安として3分以下はNG)
・口のサイズに合わない歯ブラシの使用(ヘッドが大き過ぎる等)
・歯の磨き残しが多い(特に奥歯・歯の裏側・歯と歯の間)

こんな歯磨きをしていると、歯に汚れが残りやすいです。歯磨きするときは特に注意しましょう。

「ランチ後の歯磨き」が持つ“意外なメリット”とは

1 2 3