
お米ダイエットのやり方|白米は太る?痩せる?カロリーオーバーを防ぐご飯の食べ方[栄養士監修] (1/4)
- 健康
- 2023年9月19日
- 本記事にはPRを含みます
古来より日本人は、米を主食としてきました。どんなに食が多様化しようとも、それは変わりません。しかし、糖質制限ダイエットのブーム以来、“瘦せるためにはカロリーや糖質を多く含む白米は避けるべき”と思われています。果たして、本当にそうなのでしょうか?
そこで今回は、白米に多方面からアプローチし、ダイエットへの正しい活用法を探ります。白米についてのさまざまなギモンを、Japanマラソンクラブでマラソンインストラクターとして走り方の指導や食事指導にあたる管理栄養士の深野裕子さんに解説していただきます。
白米とは
白米は、玄米から糠(ぬか)と胚芽(はいが)を取り除き、胚乳(はいにゅう)のみにしたお米のことで、この工程を精米といい、「精米」「精白米」「銀シャリ」とも呼ばれます。
銀シャリは、炊きあがったお米が銀色に輝いて見えるから、ツヤツヤで真っ白な様が仏様の尊い遺骨「仏舎利」に似ているからなど、その由来には諸説あります。
そんな白米には、太りやすい食べ方と瘦せやすい食べ方があります。
白米ダイエットの正しいやり方。「瘦せた」という人の食べ方とは
食物繊維とともに摂取する
不溶性食物繊維(野菜、大豆、きのこなど)や水溶性食物繊維(海藻、納豆、なめこ、おくら、モロヘイヤなど)
関連記事:食物繊維が多い食べ物は?安くて手軽なおすすめ食材|マッスルデリ管理栄養士が解説
玄米や雑穀、麦と混ぜて食べる
白米と玄米を半分ずつ混ぜて炊いたり、白米と雑穀米、もち麦や押し麦を混ぜて食べることで食物繊維やビタミン・ミネラルなどをプラスαすることができる
関連記事:「もち麦」の“食物繊維”がダイエットに与える影響とは
主菜(肉や魚などたんぱく質を多く含むもの)や副菜(野菜や海藻、きのこなど食物繊維を多く含むもの)と一緒に摂取する
血糖値の上昇がゆるやかになる
ほかほかより冷めたごはんにする
冷めたごはんに多く含まれるレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が、血糖値の上昇をゆるやかにする
深野さんは「白米として摂取するなら炊き立てのホカホカごはんより、冷めしや、おにぎりのほうがダイエットには向いている」とも。その理由は、冷めたごはんに多く含まれるレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)にあります。
レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)とは
通常、でんぷんは小腸で消化されるが、レジスタントスターチはあまり消化されることなく大腸まで届き、食物繊維と同様の働きをします。「瘦せ成分」「ハイパー食物繊維」とも呼ばれ、近年、そのダイエット効果が注目される成分です。
- 腸内環境を整える:便のカサを増し、便通をよくする。腸内細菌のエサになり有用菌の増殖を促す
- 血糖値の上昇をゆるやかにする:脂肪の合成を抑える
- 脂肪の蓄積を抑える:余分な脂質を吸着して排泄する
一般に常温で1時間程度冷ますとよいとされ、おにぎりにしたり、お弁当のごはんを温めずに食べれば、白米はダイエット向きといえます。
関連記事:難消化性デキストリンとは。効果とデメリット|マッスルデリ管理栄養士が解説
お米ダイエットで「瘦せない」「どんどん太った」という人のNGな食べ方
空腹時に大量に食べてしまう
白米の過剰な摂取や空腹状態での摂取は血糖値を急激に上昇させやすく、必要以上に摂取された糖質は中性脂肪として蓄積し体脂肪が増加する
関連記事:中性脂肪、減らすには?“中性脂肪を下げる卵”を開発したアキタフーズに聞いてみた
夜遅い時間帯に、揚げ物など脂質が多い食べ物と一緒に食べてしまう
糖質とともに摂取した脂質は、エネルギーとして使う予定がなければダイレクトに中性脂肪として蓄えられやすい。とくに夜は同じ食事内容でも血糖値が上昇しやすいため、夕飯で白米と揚げ物などの脂質が多い食事をとると太りやすい
関連記事:「夜は炭水化物を食べないほうが痩せる」ってホント?管理栄養士の食トレ学
ダイエット中、白米を食べるべき?
そもそも、白米はダイエット向きの食べ物なのでしょうか。白米やパン、玄米ごはんなど、各主食の1食あたりのエネルギー、炭水化物、たんぱく質、脂質の含有量を見ていきましょう。
注目は、精白米の脂質の低さ!
「白米は主食の中でも脂質が少ないので、パンやパスタなどを選ぶなら白米を選んだほうが脂質を低く抑えることができます」と深野さん。
※文部科学省「八訂日本食品標準成分表」をもとに監修者作成
パンやパスタなどの「粉食」よりも、「粒食」の白米は比較的ゆっくり消化されるので腹持ちがよいとのこと。満腹感が持続し、間食が減るのでダイエットに向いているといえそうです。