2022年2月10日

体重計、持っていても約半数が「乗らない」。男女間で異なるその理由とは (2/2)

ちなみに体重測定を行う理由は?

 他方、日常的に体重測定を行っている人に対して、体重測定を行う理由について聞くと「日々の体調管理」が50.6%で最多。続いて「ダイエット(減量)のため」(35.9%)、「健康診断で指摘されたから」(15.4%)と続いています。

 さらに、「日々の体調管理」のために体重測定を行っていると回答した人に、測定データをどのように管理しているか尋ねたところ、測定頻度が多い人ほど、測定データをアプリやメモで管理している割合が高いことが分かりました。

 測定回数が月3回以下の人では、約7割が管理していないと回答しており、測定頻度と測定データの管理には相関性があることも見えてきます。

 体重測定に対する意識の違いが見えてきましたが、では、体重の増加が健康に対し、影響していることは認識されているのでしょうか。

 今回の調査ではこの点についても踏み込んでおり、全体で9割以上の人が「体重増加による健康への影響を認識している」と回答。体重増加・肥満により、リスクが高いと考える疾病・症状を3つ回答してもらったところ、「糖尿病」(70.5%)が最も多く、「高血圧症」(48.6%)、「脂質異常症(高脂血症)」(38.6%)と続いています。

ダイエット成功のカギは体重計に乗ること?

 重要性について認識されつつも、意外と実践している人が少ない体重管理。国立病院機構京都医療センターの坂根直樹先生は「ダイエットを成功させる最初のステップは体重計にのる習慣をつけることです。毎日、体重計にのる習慣がつけば、毎日の食事や運動が体重に与えている影響がよくわかります」と、体重管理の重要性についてコメント。

「最近は体重計や活動量計と連動したアプリも出てきて、上手に活用している人もいます。『カロリーだけでなく、塩分の多い食事をした時も体重が増える』『2日食べ過ぎると、元に戻すのに1週間ぐらいかかる』など体重のデータを上手に活用している人もいます。最近の研究では、減量成功だけでなく、減量成功後のリバウンドにも体重測定の頻度が関係することがわかってきました。まずは、1日に1回体重計にのる習慣をつけて、日々の体重変化に興味を持つことが大切ですね」とアドバイスしています。

こちらもおすすめ:「太った」「痩せた」はどうチェックする?体重、体脂肪率のほかに見るべき部分とは

<Text:辻村>

1 2