• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • トレーニング
  • 疲れない走り方は「歩幅を広げる」こと。ランニングフォーム改善トレーニング

疲れない走り方は「歩幅を広げる」こと。ランニングフォーム改善トレーニング (1/3)

 ランニングフォームを考える場合、意識したいポイントのひとつが『ストライド』です。ストライドとは、1歩あたりの歩幅のこと。歩幅が広がれば、同じ距離でもそれだけ少ない歩数で進むことができます。さらに着地回数が減るため、ランニング時に受ける着地衝撃、それに伴う疲労蓄積の軽減も期待できるでしょう。

 ストライドはどうすれば伸ばすことができるのか。また、ストライドを伸ばすとはどういうことなのか。ポイントとトレーニング方法を動画で解説していきます。

ストライドを伸ばすって、どういうこと?

 そもそも、ストライドを伸ばすとはどういうことなのか。おそらく多くの方は、「足を前に伸ばす」ことをイメージされるのではないでしょうか。実際、私がランニングクラブやパーソナルレッスンで指導する中では、そのような認識を持たれている方が大半を占めています。これは市民ランナーだけでなく、学生など陸上競技選手も同様です。

 では実際に、「足を前に伸ばす」ことを意識して走ったときのランニングフォームを見てみましょう。

 まず、こちらは普通に走っている状態。スピードがゆっくりということもありますが、歩幅が狭くなっています。ではここから、「足を前に伸ばす」走りを行ってみましょう。

 確かに歩幅は広がっています。しかし足が前に出ると上体が後からついてくる形になり、場合によってのけ反るような姿勢になってしまうことがお分かりいただけるでしょう。これでは、残念ながらスピードが出ません。膝を曲げた状態で踵から着地しやすくなり、着地衝撃による負担が膝に集中するほか、進行方向とは真逆(=後ろ側)に反発してしまいます。

 そこで、真逆に考えてみます。つまり「足を後ろに伸ばす」意識で走ってみるのです。その結果が、次のこちらとなります。

 同様に歩幅が広くなっていますが、ストライドが広がっているのは後ろ足。地面を斜め下後方に反発する形となり、その反発は前方への推進力になります。重心位置が安定し、走りそのものがスムーズに感じられるのではないでしょうか。

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -