
ハードな筋トレのやり過ぎで起こる病気「横紋筋融解症」とは。原因・症状・予防方法 (1/2)
- トレーニング
- 2023年5月29日
筋トレの原則は、一定間隔の休息を挟みながら、負荷を段階的に増やしていくことです。トレーニングすることでいったん筋線維が傷ついて筋力は低下しますが、適切な休息を挟むことで回復し、結果としてトレーニング前より筋力が少しずつ向上するからです。
超回復と呼ばれるこのメカニズム。頭では理解しやすいのですが、実際に実行するとなると、適切な休息期間とトレーニングの強度を見極めるのはやさしいことではありません。
どこからが休み過ぎなのか、あるいは休みが少なすぎるのか。また、どれだけ追い込んだら負荷のかけ過ぎなのか、あるいは足りないのかなど。その人の能力や経験、体調、あるいは天候などの外的環境までもが関連してきますので、一概にその線を引くことはできません。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」という格言は、筋トレにも当てはまります。熱心にトレーニングに取り組み過ぎるあまり、いわゆるオーバーワーク状態に陥る人は少なくありません。
トレーニングの効果が低下するだけならまだしも、ひどい場合は生活に支障まできたします。そして筋肉への負荷が限界を超えると、横紋筋融解症(Rhabdomyolysis)と呼ばれる、医学的に病気とされる症状が現れることも稀にあります。
[おすすめサービス]体を大きくしたい、増量したい人向け!「プルエルプロテイン」とは
横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)とは
横紋筋融解症は筋肉細胞が破壊され、血中に流れ出すことで引き起こされます。そして、その物質が腎臓を始めさまざまな臓器に影響を与えて腎不全の原因となり、最悪の場合は死に至ることもある病気です。
横紋筋融解症は外傷や感電、感染症、薬の副作用なども原因になります。しかし、よく知られている事例として挙げられるのが、強度の高い運動によって極端に筋肉を酷使した後に発症してしまうことです。
以前は軍隊の行軍やマラソンなど、長時間にわたる運動が原因になるケースが知られていました。しかし近年になって、クロスフィットやHIITなど、比較的短時間のうちに強度の高いトレーニングを行う人にも、この横紋筋融解症が起こりうることが分かってきたのです。
こんな人は横紋筋融解症になりやすい
一般の人や運動不足の人は、あまり横紋筋融解症になることはありません。なぜなら、そのような人はそもそも強度の高い運動をするだけの体力がないからです。
何らかの理由でそのような機会に見舞われたとしても、多くの場合は心理的ブレーキがかかり、体に害が出るまでに自分で運動をやめてしまいます。
むしろ危険なのは、ある程度トレーニングを経験した中・上級者、あるいは元アスリートでブランクを経てトレーニングを再開した人。自分を極限まで追い込もうとしたり、ライバルに勝とうとしたり。つまり、頑張りすぎてリミッターを外してしまう人は要注意です。
そして、高温多湿などの悪条件から来る脱水状態も、横紋筋融解症を誘発することが分かっています。
関連記事:なぜ筋トレ民はトレーニング中に大量の水を飲むのか。筋肉と水分補給のマッチョな関係