ウェルネスフード
2025年1月1日
意外と侮れない「きなこ」の栄養!どんなメリットが期待できそう? (2/2)
ミネラルによる体調管理
きなこには、カルシウムやマグネシウム、鉄といったミネラルも豊富に含まれます。
カルシウムは骨や歯の材料となるだけではなく、血液の凝固を促して出血を防ぐ働きもします。マグネシウムは筋肉の収縮や、体温・血圧の調整といった働きをする栄養素です。鉄は全身に酸素を運搬し、運動能力や学習能力を維持します。
このようなミネラルは体内では作れないため、食物から摂取しなければなりません。ミネラルが不足すると、さまざまな不調の原因になるので注意しましょう。
カルシウムは骨や歯の材料となるだけではなく、血液の凝固を促して出血を防ぐ働きもします。マグネシウムは筋肉の収縮や、体温・血圧の調整といった働きをする栄養素です。鉄は全身に酸素を運搬し、運動能力や学習能力を維持します。
このようなミネラルは体内では作れないため、食物から摂取しなければなりません。ミネラルが不足すると、さまざまな不調の原因になるので注意しましょう。
ビタミンB群によるエネルギー代謝、健康サポート
きなこはビタミンB1とビタミンB2を豊富に含む食材です。
ビタミンB1は体内で脂質をエネルギーに変換する栄養素です。不足すると倦怠感やむくみ、食欲不振や手足のしびれ、体重の増加といった症状が出てくることも。
そしてビタミンB2は、体内で糖質やタンパク質をエネルギーに変換する栄養素です。不足が続くと口内炎や舌炎、子どもの成長障害といった症状が現れます。
ビタミンB1は体内で脂質をエネルギーに変換する栄養素です。不足すると倦怠感やむくみ、食欲不振や手足のしびれ、体重の増加といった症状が出てくることも。
そしてビタミンB2は、体内で糖質やタンパク質をエネルギーに変換する栄養素です。不足が続くと口内炎や舌炎、子どもの成長障害といった症状が現れます。
食物繊維による腸内環境の調整、便秘解消など
きなこは、食物繊維のなかでもとくに「不溶性食物繊維」を豊富に含みます。
不溶性食物繊維は腸のなかでカサを増し、腸を刺激して便秘を解消する働きをします。大腸内の細菌により発酵・分解されることで、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌の餌となり、腸内環境によい影響を与えます。
不溶性食物繊維が極端に不足し続けると、便秘や痔、大腸がんのリスクが高まると言われています(※1)。普段から便秘がちな方は、きなこを摂って対策しましょう。
不溶性食物繊維は腸のなかでカサを増し、腸を刺激して便秘を解消する働きをします。大腸内の細菌により発酵・分解されることで、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌の餌となり、腸内環境によい影響を与えます。
不溶性食物繊維が極端に不足し続けると、便秘や痔、大腸がんのリスクが高まると言われています(※1)。普段から便秘がちな方は、きなこを摂って対策しましょう。
大豆イソフラボンによる更年期症状の緩和、骨の形成、脂肪燃焼、コレステロール低下をサポート
きなこに含まれる大豆イソフラボンは、腸内細菌によってエクオールに変換され、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすると言われています。
そのため、更年期に入りエストロゲンの分泌量が低下した際に大豆イソフラボンを摂ることで、更年期症状の緩和が期待できる可能性があります。
一方、大豆イソフラボンをエクオールに変換する腸内細菌を持っている人の割合は、日本人では2人に1人だといわれています。そして、大豆イソフラボンが必ずしも女性ホルモンと同じ働きをするわけではありません。
とはいえ、大豆イソフラボンは骨の形成をサポートしたり、脂肪の燃焼を促進したり、コレステロール量を低下させたりする働きを持つ栄養素です。エクオールに変換できない体質の方も、適量をとることに損はありません。
そのため、更年期に入りエストロゲンの分泌量が低下した際に大豆イソフラボンを摂ることで、更年期症状の緩和が期待できる可能性があります。
一方、大豆イソフラボンをエクオールに変換する腸内細菌を持っている人の割合は、日本人では2人に1人だといわれています。そして、大豆イソフラボンが必ずしも女性ホルモンと同じ働きをするわけではありません。
とはいえ、大豆イソフラボンは骨の形成をサポートしたり、脂肪の燃焼を促進したり、コレステロール量を低下させたりする働きを持つ栄養素です。エクオールに変換できない体質の方も、適量をとることに損はありません。
※本記事はきなこ、毎日食べるとどんな栄養効果がある?食べ過ぎのデメリットとはの一部を抜粋し、再編集したものです。
監修者プロフィール
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニューも開発。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」で薬剤師を務める。
<Edit:編集部>
1 2