
【2分】背中&お尻を引き締める「ワンレッグプランク」を動画で実践!
背中とお尻も鍛えられる体幹トレーニング「ワンレッグプランク」の正しいやり方をご紹介。初心者の方も、ぜひやってみてください。
ReebokONEエリート /フィットネスランニングトレーナーとして活躍する鳥光健仁さん監修のもと、トライアスロンや自転車競技などで活躍しているMIHOさんが、トレーニングの正しいやり方・フォームを動画で解説します。
\動画で動きをチェック/
ワンレッグプランクの正しいやり方
1.腕を肩幅に広げて肘を肩の真下に置く
2.つま先で踏ん張りながら、上半身を持ち上げる
3.片足を浮かせて、カカトとお尻の高さを一直線にしてキープ
実施回数
左右20秒ずつ×3セット
トレーニングのポイント
・お尻を上げすぎたり、腰が反ったりしないように
・呼吸は止めず、目線は真下か前に向ける
鍛えられる部位
・頭、手、足を除いた胴体部分の筋肉(体幹)
・お尻の筋肉(臀筋)
・背中全体にある筋肉(背筋) etc…
ワンレッグプランクの効果
ワンレッグプランクは基本のプランクの姿勢で、片足を上げてキープするエクササイズです。体幹をメインに、腹筋やお尻の筋肉、足を上げることで背筋にも効くため、ウエストの引き締めやヒップアップの効果を期待できます。
【2分】ワンレッグプランクを動画で実践
\動画で「正しいやり方」をチェック/
勘違いしやすい体幹の範囲とは…「胴体の細部の筋肉まで」を指す
首から上と腕・足を除いた部分のことを「体幹」といいます。腹筋や胴体部分のことだと勘違いしやすいのですが、胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まですべて体幹であり、それらを鍛えるのが体幹トレーニングです。
体幹を鍛えるメリット
体幹を鍛えることで感じられる最大のメリットは、筋肉のバランスを整え、カラダ全体の安定性が高まるという部分にあります。たとえばランニングフォームの改善やケガ予防、動きをスムーズにさせることで競技パフォーマンスを向上させるほか、筋力向上による体の引き締め、体力向上などが期待できます。
日常生活においても、筋肉がつくことで疲れにくくなったり、腰痛予防、姿勢の崩れを防ぐ、転倒予防などのメリットもあります。
また、ひざに痛みを抱えている人や、腰痛といった怪我が心配な人の自宅トレーニングにもおすすめです。
お尻の筋肉「大臀筋」とは
お尻の筋肉。大臀筋は、数あるカラダの筋肉の中でも大きい筋肉に分類されます。また、大臀筋の下には中臀筋や小臀筋などいくつもの層があり、それらの筋肉が協力し合って大きな力を発揮することができます。
おすすめのトレーニンググッズ
リーボックの厚手のヨガマット。7~15mmの厚さを選べます。
腹筋ローラー。膝を保護するマットもついています。
おすすめの動画&記事
【ダンベル筋トレ】肩の筋肉を大きく育てる!「サイドレイズ」の正しいやり方【左右 各10回×3セット】
【体幹トレーニング】体幹を鍛える効果とは。初心者向けトレーニングメニューも解説
マンションや家でできる有酸素運動&筋トレ25選【自宅で脂肪燃焼ダイエット】
\もう一度動画でおさらい/
[監修・トレーニング指導]
鳥光健仁(とりみつ・たけのり)
ReebokONEエリート /フィットネスランニングトレーナー。1991年生まれ、千葉県出身。出張パーソナルトレーナー、SUUNTO 5 アンバサダー、VX4アドバイザリー、アクティブエイジ・ダイエット指導士、(株)BOOSTマネジメント契約、HOKA ONE ONE サポート。
[出演者プロフィール]
MIHO/トライアスロン、トレイルランニング、マラソン、スパルタンレース、筋トレなどが大好きなガチの“市民アスリート”。日本初のe-sports BIKEのプロチーム「ONELAP ANGEL」のメンバーとしても活動。フルマラソン自己ベストは3時間13分20秒(ネットタイム/2019年さいたま国際マラソン)。1児の母。
【公式Instagramアカウント】https://www.instagram.com/mip0000/
<Text:MELOS編集部>