
「大玉トマト」と「ミニトマト」、サラダに入れるならどっち?管理栄養士の回答は…
- 健康
- 2023年11月14日
常に風邪やインフルエンザのリスクと隣合わせの冬の食生活。東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長の管理栄養士である濱 裕宣先生によると、ちょっとした食品選びや調理法で、実はより効果的な免疫対策になるそう。
そこで本記事では、トマトにフォーカスを当ててご紹介します。
「大玉トマト」と「ミニトマト」、サラダに入れるのはどっち?
A:正解は、ミニトマト!
ミニトマトの栄養価は実は大玉トマトよりも優れています。
- ビタミンB群
- ビタミンC
- カリウム
- 食物繊維
は約1.5~2倍!なんとリコピンは約3倍といわれます。そして免疫対策的にも注目したい、抗酸化作用をもつトマトサポニンも3~5倍多く含まれているのです。
調理するときも、糖度が高いのでより濃いトマトソースになります。
▼ この記事も読まれています
トマトジュース、毎日飲む時のデメリットとは?糖尿病になるという噂の真相[管理栄養士監修]
サラダで注目の栄養素
スルフォラファン
抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる成分。植物の新芽(スプラウト)に多く含まれます。
ブロッコリースプラウトを毎日のサラダに添えるのを習慣にしては?
▼ この記事も読まれています
ブロッコリースプラウトの栄養素と、効果的な食べ方[薬剤師監修]
ルテオリン
セロリに含まれるポリフェノールのルテオリンには高い抗炎症作用があるといわれています。
そのほか多くのポリフェノールが含まれるセロリ、実は、切ることでポリフェノール量が30%アップし、抗酸化作用も4倍以上になるといわれます。ただし、切って時間が経つとビタミンCなどが減ってしまうので、切ったらすぐにいただきましょう。
監修者プロフィール
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長
管理栄養士 濱裕宣先生
『その調理、9割の栄養捨ててます!』や、レシピ本『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる。日常生活のなかで活かせる健康と栄養バランスを大事にし、日ごろから患者の立場に立った食生活の向上指導にあたっている。
<Edit:編集部>