ウェルネスフード
2025年2月17日

足がつるのはコーヒーのせい?カフェインが「足のつり」に影響する理由 (2/2)

次に過剰な塩分(ナトリウム)。体内の電解質バランスを崩し、カリウムなどのミネラルが不足する原因となります。電解質のバランスが崩れることで、筋肉の収縮が不安定になり、足のつりを引き起こす可能性があります。

とくに、塩辛いスナックやインスタント食品、加工食品には注意が必要です。

あとは、砂糖を多く含む炭酸飲料は、体内でのカルシウムの吸収を妨げる可能性があります。また、糖分が多いと血糖値の急上昇・急下降が起こり、体のエネルギーバランスが乱れて筋肉の疲労が増えることもあります。

カフェインを含む炭酸飲料の場合、さらに利尿作用も加わり、電解質が失われる可能性があります。

──カフェイン入りエナジードリンクも?

谷口さん:エナジードリンクには、カフェインが大量に含まれていることが多く、利尿作用が強いため、体内の水分とミネラルが不足しやすくなります。

また、これらの飲み物には砂糖も多く含まれており、血糖値の変動も影響します。

カフェインは筋トレやダイエット効果を高めるのか。1日の摂取量と中毒症状を防ぐ飲み方、コーヒー豆知識[管理栄養士監修]

原因は食べ物だけではないが、過剰摂取は要因に

谷口さん:足がつりやすくなる原因には、水分や電解質の不足、筋肉の疲労、血行不良などが関与していますが、特定の食べ物や飲み物がリスクを高めることもあります。

摂取禁止ではありませんが、過剰摂取の意識があるなら、量を減らしてみるのも手です。

夜中に足がつる夜中に足がつる原因と対処法。病気の前兆って本当?[医師監修]

監修者プロフィール

たにぐち接骨院 院長、柔道整復師 谷口友一(果門秀明)

たにぐち接骨院 院長、柔道整復師、IBMF公認ウェルネス栄養指導士、IBMF公認ファスティングカウンセラー。一般社団法人 日本柔道整復師会。身体の外側からのアプローチだけでは本当の健康・真の健康には届かないことに気付き、『超健康』を目指す「細胞から変わる体質改善プログラム」を提供中。東洋整体・ホルモンバランス調整法・骨盤調整・トレーニング・EMS・腸活ファスティング・食事指導などをパーソナルに組み合わせて作っている。

<Edit:編集部>

1 2